ポスト

よく整理されてらっしゃると思います。 端的に言えば、 “米原ルートは、滋賀県もJR西日本もJR東海も求めていない。 肝心の地元負担、JR負担の出し手がないのに、どうやって米原ルートが成立するというのか?” という事でしょう。

メニューを開く
向原総合法律事務所 弁護士向原@harrier0516osk

これはそうでしょう。米原ルートは無理です。 (わかりやすいところでの主な理由) ①東海道新幹線と北陸新幹線の技術的規格差(保安装置、無線、最高速度、 ②滋賀県の負担をどうするかが検討されていない…

滝波宏文 (参議院議員) TAKINAMI, Hirofumi (🇯🇵Sen. PhD)@HiroTakinami

みんなのコメント

メニューを開く

米原ルート建設を要望している、加賀市や小松市が、費用を負担すればいいと思います😓

メニューを開く

小浜・京都ルートなんか余計に無理じゃないですか。 よく整理してるとか…ちょっと何を意味ない感心してるのか、意味分かりません~。(>_<)

沼津市民@V12NUMAZU

メニューを開く

こんばんは。さて、私的に「米原ルート」が出てきたのがと言うとやはり北陸新幹線敦賀延伸開業後から近畿圏・中京圏↔北陸地方へのアクセスでどうしても敦賀駅乗り換えが発生するのだが敦賀駅の構造上乗り換え時間に時間がかかるのが一番の理由でありますね。(続く)

hiroaki 0869備前のラジオ小僧@hiroaki_0869

メニューを開く

京都府・市民も小浜ルートを求めてないと思います。巨額の工費、陥没事故や水源枯渇問題の大深度・トンネル工事のデメリットの方が京都にとってメリットより遙かに大きい。本来、北陸新幹線は要らなくてサンダーバードで十分でした。

正論(せいろん)@NdQl2

メニューを開く

この話ではいつも京都の意向が語られないので、今ひとつ、そうなんですか、納得しましたという気になれません。京都は小浜ルート積極的容認なんですか。なんか「佐賀駅ルートについての佐賀県の意見が表に出ない、西九州新幹線のルート論議」を見ている様な気がするのです。現実はアレですし。

メニューを開く

自分が小中学生だった昭和50年頃には小浜〜亀岡〜大阪ルートが決められていて、当時は何であんなトコに通すんだろ?と不思議に思ってましたが、大人になって「原発立地への見返りなんだろうなぁ…」と理解しました。 福井ではなく敦賀まで伸ばした理由も含め。

関孫六@oyashima787

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ