ポスト

鬼畜ロボ、サラッとめちゃくちゃ重要な問題提起もしてるのね…

メニューを開く
鬼畜ロボbot@kitigairobot

野井之介@QmHSxpgqThzrxfk

みんなのコメント

メニューを開く

鎖国政策は、対外貿易の利益を徳川家が独占するための政策であって、外国との貿易や交渉を一切断つ政策ではない

メニューを開く

「鎖国」や「士農工商」などは明治政府の宣伝で、実態とは合わないから、今の教科書では既に消えてますから、これはロボの指摘正しいですね。

rabitgti2@RabitGti2

メニューを開く

国を閉じるのが鎖国と教えられるから奇妙に思うだけで情報制限(文化汚染対策)なんだよね

JKすみれ☆@sumireRobot

メニューを開く

中国の明が始めた「海禁」政策であり、幕府も海禁と認識していた。日本型華夷秩序に基づいて「四つの口」によってコントロールしていた。

rose history temple@rosehistory2022

メニューを開く

鎖国は明治になってから それまでは鎖国なんて単語は無かった

太郎@o1oc22

メニューを開く

教科書作った人もバズるとは思わなかっただろう。社会科の教科書ですら工夫の余地がかなりあると気付かされる。

メニューを開く

まぁ、建前的な鎖国はできても、原理的な鎖国は不可能だからなぁ。外患を念頭に、”個人の自由貿易を禁じた”が近似解かな?

Dr. MOG-YAN@Shikayamada

メニューを開く

鎖国というよりは、民間交流の禁止と幕藩体制下以外の貿易を禁止したという側面が強いと思う。恐らく、今の北朝鮮に近いのかも。あちらと違って制裁は受けてないから比較的頻繁に貿易してたと思う。

メニューを開く

幕府による海外貿易の独占であり、植民地化を狙う欧州締め出しでもあり インドネシア領有したオランダがよく領有欲を抑えたな

jjguo336@jjguo3361

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ