ポスト

もう攻殻機動隊知らない人でも見た事ありそうなくらい有名な 「確かに写っていたんだ…俺の娘…まるで天使みたいに笑って…」 の人だけど、原作だと割とコミカルに終わるんだよね このシーンだけでも押井版と原作は雰囲気全然違うってわかると思う pic.twitter.com/LBozl8x7af

メニューを開く

山本山🎠@sho_ho_Yamasan

みんなのコメント

メニューを開く

記憶を消す事は出来なくても 明日も生きていかなきゃならないという現実に戻った原作のゴミ収集車のおっさん好き

運び屋Cycolops507@xiaoxuexiaoc121

メニューを開く

このシーンを「涼宮ハルヒ」でパロディした二次創作があって、何か凄く怖かったような思い出

ドアノッカー🔞(Skebイラリク募集中)@0d00rkn0cker0

メニューを開く

原作の方が実は恐ろしい世界 偽の記憶消せないのに、それを当然として受け入れ今まで通り生活してる 価値観が完全に違う

メニューを開く

映画やSACから入った人が原作素子見て誰これってなるところからしか得られない栄養は確かにある

ぐらばく@Grabacr1

メニューを開く

押井さんによってブレードランナーに先祖返りしたとも言えるかと。

デヒブノイネハ@n3k0_z3

メニューを開く

東西冷戦や宗教闘争をモチーフにした苛酷な世界観のアップルシードから、士郎正宗先生のユーモアをきかせた愉快な未来のSF攻殻機動隊は、 電脳で悟りを開いちまった素子によって愛すべき諧謔の世界になりました 終わりのない闘争の前者に比べて後者は底抜けに明るい

勇者おいまて🇺🇸🇮🇱🇯🇵🇺🇦🇹🇼@N8xe0uQYGlBFmeV

メニューを開く

押井版という表現はそのとおりなのですが、どちらかというと伊藤和典版という感じのような気がします。 パトレイバーやガメラシリーズもそうですが、脇役が自分の仕事をこなしているところを描くのが上手いです。 逆に盛り上げまくった後の、主人公の活躍があっさりすぎて、アレッ?となりますが。

メニューを開く

押井と神山のは全部同人作品だから 今の所紅殻のパンドラが一番原作のマインドを継承してる

はみ@ghhgffhx

メニューを開く

実写映画版だとゴミ収集のおっちゃんが取り調べ中に自殺しちゃいますからね

DWIW@柿食えば_鐘がなるなり_モドリッ_チ@IWDWIW

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ