ポスト

最近光栄SLGやってて思うのは、革新の鉄砲櫓、9や14の連鎖、新生の威風とか、カタルシス要素を光栄作品は意識してるのかなーというあたり 戦略がうまくいった~という基本的な面白みとは別の観点で、決まると気持ちいい一瞬があるのがある意味、近代光栄SLG(でも名作とされる奴)の作風よね pic.twitter.com/zsWVnjOluc

メニューを開く

うどん@@udon0401

みんなのコメント

メニューを開く

新生の威風に関しては、中盤以降の大戦を演出しながら作業感を軽減させる役割も果たしているので良いシステムだと思いましたね。

レナス~𝐿𝑒𝑛𝑛𝑒𝑡𝘩~@Lenneth_pad

メニューを開く

ナンバリングではないですが 三國志戦記のような 戦術連鎖がハマった時の爽快感 国盗り頭脳バトルのような 弱くても一発逆転可能な 絶妙なゲームバランス この頃の光栄は 良い意味で尖ってて大好きでした😊 僕はずっとこの2作品の リメイクか新作待ってますぜ✨ pic.twitter.com/Ut7h7pC01A

メニューを開く

無双が当たった辺りから、兎に角社内で爽快感を重視される様になったそうですね。

メニューを開く

革新の鉄砲櫓は感動しましたね 本当に溶けるとしか言いようがなくて(w 新生の威風はカタルシスとともに、影響力の範囲やタイミングなんかで不意に考えさせられるところもあって好きですな

黄昏マリノ@marinoGTR

メニューを開く

コーエーさんというか、シブサワコウさんは何かしら超兵器を出してでも、戦略ゲーに弱いユーザでも天下統一できるようにしている感じがします。  なので任天堂なみの安心感を持って、プレイできる印象。パラドにはない発想かなと。

メニューを開く

(五色備えや車懸りの陣形でカタルシス有りましたか...)大志の戦場上限も決まると快感でしたねー

メニューを開く

ヤンウェンリーみたいに戦術で戦略をひっくり返すみたいなのが爽快ですもんね

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ