ポスト

ただし、紛争の解決や代理は、やはり弁護士しか出来ないのは当然です。なので、無資格で出来るのは紛争以前のものになります。また、個別具体的な権利義務の確定のための書類は、行政書士や弁護士の専売です。

メニューを開く
あしやまひろこ@hiroko_TB

「法的アドバイス」についていえば、法学者は昔から法的アドバイスを無資格で行ってきたのに、なぜ問題にならなかったのか? 「契約書」でいえば昔から出版社は売ってたのになぜ問題にならなかったのかのかで言えば、これはそもそも資格の必要な仕事ではないからです。

あしやまひろこ@hiroko_TB

みんなのコメント

メニューを開く

代理人になるのは無償でなら可能では? カバチタレの主人公たちは行政書士事務所で法律相談とコンサルをやって、トラブルが起きた時は無償で代理人になるって形でした。 トラブル対応のコストも含めての料金設定になってる

フルーツリキュールフリークス🍸@fruit_liqueur

メニューを開く

「一般論」へのアドバイスはできるが、個別の事例へのアドバイスはできない。 ……ま、大学の法学部の先生とかそうよねって感じですが、線引きがハッキリして腹落ちしました。

ひょうちゃん@hyouchan070209

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ