ポスト

一口に海外駐在と言っても様々で、金融/IT/商社はマシですが、製造業はハードです。特に工場の責任者になると、赴任地は工業団地の様な田舎で、華やかな駐在生活とは程遠い。弊社も工業地帯にあるので色々駐在員を見てきましたが、本人は大丈夫でも、メンタルやられた帯同妻は結構多い。あれは大変です

メニューを開く

ちゃん社長@Malaysiachansan

みんなのコメント

メニューを開く

タイ駐在時毎朝5時起きで2.5時間車で通勤(運転手有) 帰りは18時に出ても家着くのは早くて21時 週末はゴルフと出張者対応 憧れの駐在なんてこんなもん 駐妻さんにとっては良い環境なのかな?

なやなや_夜遊び&投資垢@eastasia7878555

メニューを開く

アジア、特に中国の奥地の駐在から帰ってきた方のお話しは聞き応えありました。工場責任者の方。

メニューを開く

それは自分に向上心がないからです。インド以下の登場国では、メイドが家にいて、運転手付きの車なのになぜオンラインか現地で勉強して何か資格か強みを身につけようとしたら帰国すれば色々とアピールできるわけです。それと勉強に時間を取られればメンタルがやられる暇がなくなるんですよ。

ボナヴィタ・エマニュエル@Terao_2sei

メニューを開く

別に一括りにするつもりは全くないんだけど、うちの会社は物流業で顧客が製造業だから、単に製造業で働いている人よりも、顧客接点のn数が多いんですよ。その上での全体の傾向の話ね。 x.com/mossan_BkK/sta…

もっさん🇹🇭@mossan_BkK

一口に製造業海外駐在と言っても千差万別ですよ。僻地に居住の人も大都市から通勤する人もいます。また僻地勤務でも楽しんで生活する人もいます。なんでも一括りにするとものごとの解像度が下がってしまいます。

ちゃん社長@Malaysiachansan

メニューを開く

南米駐在やばいですよ。

Mana19943@mana19943

メニューを開く

製造業で、パリに駐在してる人いますが、そのファミリーからパリの愚痴しか聞かないので、パリもインドも変わらんのじゃないかと聞いてて思いました。

青豆@4人家族@1Q84_book1

メニューを開く

今ベトナムの僻地にいます。殆どの日本人はギブすると思います。私は田舎のが性に合っているので、気楽ですが。

Kentaro Sato@kenatosarot

メニューを開く

でも日本で狭い社宅住んでたのに、広いコンドに運転手付きの社用車の生活で奥さん大喜び。帰任の時は大号泣というケースもありまっせ。クランやシャーラムあたりならKLから通えるのでは?イポーとか厳しそうだけど。

がじゅまる7@nof2OHqOtbT0TMi

メニューを開く

故人の叔父さんはプラント商社の駐在でしたがバングラなんて在地の日本人が1000人いるかいないかの国でまあ日本から見ればへき地…奥さんと従弟の家族も同伴での赴任でした(従弟は途中からタイの日本人学校に単身在学…これもなかなか凄いが…)。まあ2人共も大らかな性格だったから平気だったみたい。

mimi Tibetan 4747@mimiyawata1438

メニューを開く

昔、私の上司が中国駐在になり、いきなり1000人規模の工場長 メンタルをやられて工場の屋根からダイブしてしまいました(-_-;)

最後の技術者@Mt_odnoK

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ