ポスト

子どもがなりたがる職業の多くは高い学歴か特別な才能が必要なものだし、現実には子どもの時になりたいと思った職業に就ける人はごく一部なのに、そのことはいざ社会に出るという段まで知らされない。まあ「学校的」には夢を見させて勉強を頑張らせようということなのだろうが。

メニューを開く

PsycheRadio@marxindo

みんなのコメント

メニューを開く

病院になってしまったり、小児時の慢性疾患があると、かなり積むということも、事前インプットが欲しいです。 病気になるとやり直しが効かない社会だと思います、日本は特に。能力主義ではなく、体力がある上での万能主義だと思います。

えりまき蜥蜴(ロードバイクに乗ってみたい)@HekiraKinshu

メニューを開く

自分は職業科に勤めるまで、高卒就職の職種やルート(実に多種多様)はほとんどわかってなかった。なりたいと思って実際に就けた中学の先生なら、尚更普通科→大学ルートしか知らないだろう。親も自分の歩いたルートしか知らない。高校生と面談すると、なぜこの高校にいる?という子が当然出てくる。

さっさっさ@tottokoHOME

メニューを開く

じぶんは18から20くらいの頃に、夢にだまされた、将来の夢を煽る学校教育にだまされたと思いましたね。笑。今になって思うと、40人の児童生徒をまとめていくには、1人1人の性格や悩みなど向き合っていくのは時間もリソースも不可能だから夢を持たせるのが一番無難だったりするのかなと思いますね。

hidenon317@hidenon317

メニューを開く

「将来の夢は資産家です。 来生では今度こそ注意深く親を選んでいけるように頑張ります」

金王坂兵衛@KNZ48

メニューを開く

人間は 増えるから 資源が少なくなり けんかになる。 戦争、貧困の一切無い 世界にしてから 子供を産まないから、 いつまでたっても 戦争と貧困が終わらない。 人間が少なければ 行動に制限がかかりずらいので 無理に頑張らずとも 頑張れるのだが、、、 産みまくる人間の 功罪は重い。

(・∀・)@y1ynishio

メニューを開く

さすがに社会に出るまで知らされないってのは言い過ぎ。 中学生くらいになれば自分にサッカー選手や宇宙飛行士になれる可能性がどのくらいあるかを理解してる子が大半では?

メニューを開く

「夢がない」「なりたい職業がない」の原因もそのへんにあるような気がします

メニューを開く

うちの地元では先生が底辺の生き方を小学生の頃から教えられました。「東大に行く子は小さい頃からそういう子で、泥棒になる子はそういう子だ。将来皆がどんな子になるかは先生はもう分かってる」と言ってました。

☕petty_bonitas🍰@petty_bonitas

メニューを開く

「ナンバーワンより、オンリーワン」 とか言うようになった頃から、おかしくなったような気がする。

冬野真冬@wiS4L5wt8z70896

メニューを開く

>夢を見させて 金は取るけど何も保証しない音大・美大の類ですね、わかります

𝕯𝖏𝖆𝖓𝖌𝖔𝕬𝖑𝕭𝖎𝖘𝖙𝖚𝖗𝖎@DjangoAlBisturi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ