ポスト

たとえば、重要部分を他人に金を払って教えてもらって作成した学術論文の著者欄に自己の名前のみしか記載せず謝辞欄にも言及がなければ、著作権法上合法でも、学術論文発表では不正行為です。

メニューを開く

浅見真規@Masanori_Asami

みんなのコメント

メニューを開く

そおかぁ、お金はもらってないが、沢山研究のネタを与え、実験の手法、実験機材をコーディネートした私は不正行為の片棒を担いだってわけか。同じ実験をやっても結果に違いがあり、考察に差があれば立派に論文として成立すると思うけどね。この場合、論文を引き合いに出すべきではない気がします。

okamo41 八ヶ岳で遊ぶ人@okamo41

メニューを開く

『重要部分を他人に金を払って教えてもらって作成した学術論文』なんてものがそもそも存在し得ない。

Nao@家族がくも膜下出血で狼狽中@Sato44333942

メニューを開く

ライオンのオスとメスが柔和に並んでいる構図の写真が本当にあれば自然界では極めて珍しい稀な構図で写真撮影者にオリジナリティが認められるのに、元の構図が写真が基になった事や写真撮影者を秘匿すれば芸術作品の発表としては不適切です。 オスとメス個別の写真を基に合成した想像画か否か問題。 pic.twitter.com/Fbe51u63NN

浅見真規@Masanori_Asami

メニューを開く

それは喩えじゃなくて、こちらこそ論文作成の上での一般常識ってものかと。

kanji_taki@kanji_taki

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ