ポスト

即アウトでしょこれ。疑問の余地なし。//【追記しました】まだ5月だけど大学院やめたい anond.hatelabo.jp/20240524223357

メニューを開く

desean takahashi@desean97

みんなのコメント

メニューを開く

残念ですが他大学からの進学組にはよくありがちな話です。事前の調査不足だった可能性はあります。指導教員の対応に関しては双方の主張を訊かないと何ともいえませんが,研究指向の強いラボだとこれくらいの競争意識を持っているケースは少なくありません。…

Dr Slump7802@Drslump7802

メニューを開く

えっぐいアカハラ

うるち米お@urutimaidesu

メニューを開く

私も同じような体験をして耐えた側ですが、今振り返っても必要な経験だったとは思えません。あのとき、潰れるギリギリ、いつプツンといってもおかしくない環境でしたが、なんとか他の研究室の仲間に支えてもらい卒業ことができました。一人で解決できる問題でないと思います。

たくもこ@fx_takumoko

メニューを開く

自分は理系ながら院進学しなかった人間ですがこの選択をして良かったと今も思います。就職のために進学する人は多いですが研究が好きでたまらない人とはどうしても進捗にもアウトプットに差が出るし、無為に過ごせば単に社会経験が2年少ない若手の出来上がりです。

ケエシ 🇺🇸フルポジ投資家@sama_iku

メニューを開く

いかにも東北大でありそうな話ですね。

まっきー@渋谷区@tawKvM7yJt53000

メニューを開く

これ言われた言葉通りならその指導教員パワハラだろ。 できない学生を指導して最低限以上で卒業させるのが仕事なのに仕事放棄しているじゃん。

NICO_3919@NICO_3919

メニューを開く

正直退学しても転研究室してみてもいいと思う そして上の人にチクって研究室の現状を外部に知らせる そうすれば軽ければ上から主宰へはお叱りがあったり、重ければ研究室の点検が入る(言っちゃなんだけど先生が指導を放棄して学生の自主性に頼りっきりのところは大抵研究不正も起きてると思ってる)

_(:3 」∠)_@zhbhystyg

メニューを開く

研究室の先輩が連日の活動で慢性的な睡眠不足、パワハラによるストレスで精神的にダメージを負っている状態で通学中にバイク(車だったかも?)事故で亡くなったこと思い出した。 もちろん有機化学系。とんでもないブラックだったよ。亡くなった後も教授は他人事。労働基準法みたいなルールは欲しい。

ななしのメモ@twi_search68

メニューを開く

先生が人間が出来てないですね。まずは、入ったばっかり、1か月の院生と話すことは、研究の方向性や、困っていること等かなあ。 周りが天才ばっかりでも、比較してはいけないし、休みのない院生が多いからと言って休まないこともないし、自分は自分らしく。

メニューを開く

一方の意見しか書かれてないから鵜呑みはできないかな

ひがずす会@ギター練習中@OBRuWCSFgtbZcti

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ