ポスト

以前に理論経済学の人とパリコレの話になった際、「あの奇妙な服はどこで着るんだ?」と、不快感を示すような言い方をしていたので、「いやあ、それはマズいですよ、先生」という話になりまして。…

メニューを開く

坂本慎一@SakamotoIchi

みんなのコメント

メニューを開く

24時間たたないうちに200万超えてしまって、一部しか読めていません。すいません。 話がF1やコンセプトカーに似ているという指摘が多いですね。基礎研究がいかに大事かを説明するときに、今後はこの例えも使っていこうと思います。

坂本慎一@SakamotoIchi

メニューを開く

目から鱗でした!

おーぴーえむえむ@QlBchDXbOY82215

メニューを開く

600万超えてしまいました。ありがとうございます。 学術研究に限らず、ひと目見ただけでは意義が分かりにくいようなことでも、本質的・根本的な仕事をしている人が、正しく評価される社会であったら良いですね。

坂本慎一@SakamotoIchi

メニューを開く

パリコレは「このような服を作る技術がある」ことを披露する技術展示会の役割があり、基本はオートクチュールの客層(自分に合うもの/人と違うものが欲しい人)向けかと。一般向け流行の方向性はミラノ辺りで示され、体感的には1年後にロンドン、2年後に米国、3年後に日本に来る感じ。

ticktak234@ticktak234

メニューを開く

なるほどわかりやすい。 「服飾工学で理論上作れる限界」を試してるのか

℘ ᴅᴀʀʏ@IBRD_

メニューを開く

全身電飾だらけの服てwそんなん誰が着るねんwww   ↓5段階グレードダウン ゲンバで着てるリフレクターベスト おぉ…たしかにw

たく様©終身名誉ステイホーマー@takustrongstyle

メニューを開く

なるほど、そういう理屈なのか。面白い。レーシングカーみたいなもんかもしれませんね。

No.017(なんばーじゅうなな)@pijyon

メニューを開く

批判されがちだがあれが許される環境は「デザイナーが大事にされてる」感はある。 奇抜・未成熟・作風の未統一、あれは若手デザイナーが作っていそうだ。 若手に十分予算を与えて一流のモデルがそれを着る、それを許す業界ってのは良い業界だ。 実際のデザインは9割ゴミにしても。 そんなもんよ現実。

メニューを開く

自動車メーカーがイベントで発表するコンセプトモデルもそのまま市販車になるわけではありませんしね

PDX.@0j_nc

メニューを開く

車と逆ですね。 コンセプトカー(純粋理論)はかっこいいのにけして売ってくれない……(経済性、安全性、法令遵守、規格合致等々)

こういちReLU🍥@Kouichi75785996

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ