ポスト

実は先週、イギリスのボーディングスクールの入試課関係者16名に日本の教育についてのプレゼンをした際、ほぼこれと同じ日本の中学受験生のタイムテーブルを見せたところ、ネガティブな意味で大きな反響を頂いた。…

メニューを開く
ミッチー@michiyo_happy

今四谷大塚よドリームナビという雑誌読んでるんだけど、6時半おきに23時半就寝って小学生がやることじゃないだろ…という感想

黒田よりこ@yorikokuroda

みんなのコメント

メニューを開く

いや、イギリスの名門校で学ぶ生徒たちもBoardingの子たちは相当きつい生活していますよ。 宿題の量は半端じゃないし、GCSEが終わっても、次にAレベル、ASレベルなど、勉強は大学まで続くという意味で、日本の子供より辛いんじゃないかなと思います。

Honkie Dragon🇭🇰🍓英語マニアのRockな日本語教師@junpei64

メニューを開く

難関校を目指す子は小6になればこういう時間割は珍しくないというか当たり前になっていると思います。受験勉強が好きで苦にならないという子も中にはいますがそうでない子のほうが多く、ネット上で自分の子のダメさ加減を嘆く声はいくらでも見つかると思います。本当によくないことだと思います。

ねこパパ@nekoojisan07

メニューを開く

小学生どころか高校生でも11時半は本来遅すぎる就寝だと思います。私は高1の頃は12時ぐらいまで起きていたのを、高2から10時辺りに変えたらものすごく成績伸びました。授業中眠くならないから集中できるし理解力も上がる。小学生なのに眠い頭で長時間の勉強なんて虐待に近い。

Aya Egg@AyaGentoo

メニューを開く

オランダでこの辺の話をした時の反応は「児童虐待」じゃないですか?でした。

Fumiko 🇳🇱もとオランダ大学教員、日蘭交換留学コンサル、蘭日協会理事、日本映画祭理事@matatode

メニューを開く

外国の人は日本の学校であんなにハイレベルな芸術、音楽、道徳、スポーツ、食物、調理、保険、やその他教養の時間があるなんて知らないですもんね。(うちの子も日本に留学した時放課後の様なカリキュラムに驚いていました。) 確かに学校と塾だと人生無いみたいに思えるの納得です。

さおり🐇@AustraliaSaori

メニューを開く

いやいや、日本の中学受験生の親御さんの大半も理解不能だと思いますよ。本人の意思次第では児童虐待になりかねないかなり特殊なスケジュールです。

くまえもん𝕏@cure_kumaemon

メニューを開く

ボーディングスクールでしたが一日の流れは起床から全て決まっているので平日自由時間は昼休み以外1時間で敷地外へは原則禁止。 就寝時間は中3までは就寝が9〜10時で消灯に厳しく不意打ちで夜中に避難訓練も良くありました。運動はよくやらされました。

メニューを開く

1番面白いのが、こんなに勉強してるのに、それを身につけている人が少ないことです 身につかないなら、子供のうちにできること、子供が興味を持ったものをやる時間を増やせばいいのにって思いますね

カロネ@KARONEoue

メニューを開く

夜10時過ぎに東京から下り電車の中で酔っ払ったおじさんの隣りでしゃにむに問題を解いている子どもの姿は異常というしかない。

rose history temple@rosehistory2022

メニューを開く

親から、教育虐待され、精神障害者になった40代です。子を精神病にした後の人生が長いです。 皆さん、子どもから殺されないように。医療観察法病棟の入院者の罪状を見たら、殺人で、被害者は親というのが結構ありました。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ