ポスト

【考察】京王線のココが凄い! ▼元のルーツは路面電車  現在は20m級10両編成が行き交う ▼京急も顔負けのスピード感、そして過密運転 ▼世界的に見ても珍しい1,372mm軌間  つまり「馬車軌」では世界最速 ▼府中より西側は改軌の経験がある  (補助金目的の玉南電気鉄道として開業) #京王線 pic.twitter.com/zI4CLw4o6B

メニューを開く

通勤電車ドットコム@com_train_com

みんなのコメント

メニューを開く

初代5000系+5100系、2000系・2010系+2700系等、大手他社では極少数だったカルダン車と吊掛車が恒常的に連結して営業運転

スペマリ@spa_mari

メニューを開く

1372㎜軌間を使用している国は日本のみ。世界で最初にこの軌間を使ったのはイギリスだが、その後、イギリス国内の軌間は全て1435㎜となった。

★銀河乃流星☆@stamp531

メニューを開く

比較されてる京急も ・出自は路面電車(厳密にはインターアーバンという少し違う形態) ・玉南と同様に傍系の電鉄会社を「改軌させている」 ・実は1372mmだった(地下鉄乗入を目的に改軌し、車両も用意したものの頓挫している)

のすけ@実家で修行中@spacerunaway660

メニューを開く

鉄道会社ながら鉄道運行より先に電力販売事業をしていた

shooterone2019@shooterone2019

メニューを開く

京王(1372㍉)と玉南(1067㍉)、合併後に改軌する際車両数が京王より少ない玉南が折れる形で1372㍉となった経緯がありますが…「もし」京王側が改軌していたら、今頃どうなっていたか想像は付かない。

マリンブルーライナー@transportnote

メニューを開く

標準軌にも似てるから改良したら160km運転もできそう( ´•ᴗ•ก )💦🚈

猫灞凰🐈🔮🗡(ニャハオ)@konkonharohar46

メニューを開く

馬車軌道最速より標準軌なら都営は狭軌、馬車軌、標準軌、リニアと此処まで苦労しなかった。 東急、東武、京王に翻弄される会社、都営地下鉄

右向け。@PbQUZ9KnZMStRKL

メニューを開く

都営新宿線を標準軌で建設で京王も運休なしで改軌を運輸省に申請したが中央線の混雑悪化を理由に却下され東京都が京王に合わせるになった。改軌していれば千葉県区間の東京10号線の延伸できた。

しんのすけいすけ@shinnosukeisuke

メニューを開く

1372mmゲージというと 函館市電と同じ!

ミャーミャー@qpjE1os8Ls0HB4v

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ