ポスト

ウチの地域の上流部で鮎の放流したら、カワウが団体さんで居座って鮎を食ってるらしいんだけど、一緒にハヤも食い荒らしてるらしく…川にはウグイしかいねぇ…ってウナギ取りが言ってた😅

メニューを開く
オイカワ丸@oikawamaru

先週の写真を見返して、猛烈にウグイ料理の数々を食べたくなっている。しかし現地に行かなくては決してあの味のウグイ料理の数々を食べることはできないのだ・・

田舎の者mo-chan@moss0782ga

みんなのコメント

メニューを開く

昔、琵琶湖まで稚魚を買いに行って川へ放流してました。(魚組で) もう放流しなくなって10年ぐらいたちますが、まだ地鮎は数こそ少ないけど居ますね。 ただカワウも居ますね ウグイも産卵時期なら美味しいですよね~

そあらにゅー@soaraneko

メニューを開く

奴等来ると全滅ルートしか無いって聞いた😇

阿久津 修司@uimontyo

メニューを開く

カワウは困りますよね 平地の管理釣り場に遊びに行くと、スタッフさんがカワウを追いかけ回してるのを度々目にします 平均30cmの魚が沢山いるんで、よい狩場なんでしょうね

ヒロノフ@フブマツサンド!!@hd883_ak47

メニューを開く

鮎は基本、放流するとその放流地に居残ります そこで襲われるなりして、初めて自然の脅威を知り、分散していく感じです なので鮎の放流程無駄なものはないなと昔から思ってましたねぇ(小学校時から鮎漁師してた

藤野桜@FuzinoSakura

メニューを開く

こちら(窪川)ではイダもほんとにおらんなりました 昔は春には真っ黒に集まって産卵してたのに

まんぼー@YfDDEa13egJ0W5W

メニューを開く

かワウは全国的に問題ですよね。 駆除もなかなか出来ないみたいだから厄介ですね。

むら🌻@mura_201025

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ