ポスト

はーん。見出しだけじゃよくわからなかったけど、要は「普通に強い建物は作るけど、設計外で不測の事態が起きた時のために境界線を作る」って感じか。崩壊部分に居る人を犠牲にして生き残る的なのかと思たw 崩壊箇所のすぐ近くはどのみち崩壊するんだから、せめて他への波及を防ぐってことね。理解。

メニューを開く
ナゾロジー@科学ニュースメディア@NazologyInfo

「トカゲの尻尾切り」に着想!建物の一部だけを切り離して全壊を防ぐ新システム! nazology.net/archives/150752 スペインUPVは「トカゲの尻尾切り」を取り入れた画期的な建築システムが発表。災害時などに建物が全壊するのを防ぎ、被害を最小限に抑える効果があります。地震の多い日本で非常に有効かも。

AIZEN@FXインジ作ってます@mnt_coins

みんなのコメント

メニューを開く

ただ、「A区画が崩壊した場合」と「B区画が崩壊した場合」と「C区画が…」は建物の特性が別物になる可能性が高いので、設計からするといい迷惑であるw区画の分だけ設計が増えるw 「A区画とB区画が…」とか組み合わせを言い出すともっと増える。えぐいw

AIZEN@FXインジ作ってます@mnt_coins

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ