ポスト

全国交通系ICカード廃止、クレジットカードなどタッチ決済導入へ 熊本県内5社の路線バスと電鉄電車 kumanichi.com/articles/14325… 随分思い切りましたねぇ ICOCA使えなくなるのか…

メニューを開く

Osaka-Subway.com/鉄道プレス@OsakaSubwaycom

みんなのコメント

メニューを開く

現在有る交通系ICシステムの維持費よりも、クレジットカード系の決済システムの方が中長期的なトータルコストで安くつく…という判断でしょうかね。 交通系ICカード決済ってクレカよりも手数料が高いので、事業者側からしたら出来れば導入を回避したい決済手段ですし

た~に~@腹ぺこ Vスト乗り@tany0324

メニューを開く

やるとして、独自で開発するのか、広電のモビリーデイズにするのか。広電のはABTとしては良く出来てそうだからそれにするのかな。独自で開発できる経営体力があるとも思えないし。

メニューを開く

外から失礼します。サイバネ規格の標準システムをJREMで独占しているので··· (JREMと別に協力しない事業者もあります) スルッとKANSAIは一部独自規格 JR西日本は独自のシステムを開発

Yumeneko Payment Tech@96yumeneko

メニューを開く

全国交通系は廃止するけど、独自電子マネーはまだ残るんじゃないでしょうか。クレカ使いたくない人と使えない人はそれを使えばいいのかなと。

サスケ@statuskein

メニューを開く

不便なこと!時代に逆行してるなあ。

かーたん@amaiwine

メニューを開く

熊本市電って、顔認証まで積んでるんよね。 なんでもあり。 pic.twitter.com/3ZrebGF87Y

鴻池のクロ@kounoikenokuro

メニューを開く

別のバス会社の広報をみると、交通系ICカードの導入でSUICA対応車載機230万、通信料一年一台10万円で本当にいいのかと思われるくらいです。

メニューを開く

熊本市電及びバス会社5社による交通系ICカードの利用廃止撤回について署名活動を始めました。よろしくお願いします。 「熊本市電及び共同経営推進室(九州産交バス・産交バス・熊本電気鉄道・熊本バス・熊本都市バス)における交通系ICカード決済廃止を撤回してください」 change.org/kumamoto10card

メニューを開く

クレジットカード持てない人でもこいうチャージ式のバーチャルカードがクレカタッチに対応可能なので大丈夫ですね。チャージは車内ではできなくなるもののコンビニでできますし。 pic.twitter.com/z4i1B0hpEt

メニューを開く

交通系ICカードとクレジットカードのタッチ決済だと、処理に必要なタッチ時間に差があります。 乗降客の少ない田舎なら良いのですが都会でそれやると、入場時のタッチが認識されてなくて改札から出られなくなるケースが続出するかと。 そもそも国内の交通系ICカードが乱立ているのが悪い。

キュアキャロット@CureCarrot

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ