ポスト

微分断面積ずっとよくわからないなと思っていたのだがようやくわかった気がする 全断面積で割って規格化してやると無次元量になって、散乱された粒子のうちΩ方向に単位立体角あたり散乱されていった粒子の割合、と解釈できる

メニューを開く

double_quarter@quarter_double

みんなのコメント

メニューを開く

全断面積が発散することもあるので微分断面積そのものを考えるのも必要 その場合、微分断面積にdΩをかけた量が、Ω方向にdΩの幅をもたせて散乱される粒子が入ってくる面積と解釈できる ここでこの面積とは(古典散乱では)決められた領域なのだが、微分断面積には面積の情報しか入っていない

double_quarter@quarter_double

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ