ポスト

【擬宝珠】ぎぼし・ぎぼうじゅ。 古い時代には、朝廷や幕府が架けた格式の高い橋の親柱には擬宝珠が冠せられることが通例だった。京都の鴨川に架かる #三条大橋#五条大橋 には擬宝珠が見られるが、#四条大橋 にはない。これは先のふたつが公儀の橋であるのに対して、民間の橋であるため。 pic.twitter.com/Cxey88eMOj

メニューを開く

松野文彦@ma2no_z32

みんなのコメント

メニューを開く

橋の柱にも歴史の意味があるのですね

豆もちニャン@Mamemotinyan

メニューを開く

松野文彦さん、こんにちは イイねありがとうございます!

叶え夢⭐️五月(かなえむ)@KanaM202308

メニューを開く

よくお寺にあるのは「宝珠」 橋の欄干にあるのは「擬宝珠」 ん?と思ってググってみて いろいろ、わかりましたァ♪ 因みに龍が咥える玉も「宝珠」♪ とのことでした! きっかけを下さり👍✨✨ 松野さん♪ ありがと😆💕✨ピィ🐦

イソヒヨ☆キーヨ@Hp84oo3quTkeK6C

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ