ポスト

#光る君へ で藤原為時がしゃべった中国語が現代中国語なのはおかしい、宋代の中国語であるべきといった感想を見たけれども、それを言い出すならあのドラマの登場人物はみんな「あなかしこ、このわたりにまひろやさぶらふ」とか中古日本語で話さないとおかしいのでは?

メニューを開く

Fumiaki Nishihara(西原史暁)@f_nisihara

みんなのコメント

メニューを開く

通りすがりすみません。 藤原道長は、 "ぷんでぃぱらの みてぃんなが" まひろは、 "まぴろ" に発音しなきゃいけなくなりますね。 現代人には人名すら聞き取れません笑 (素人なので発音に誤りがあったらすいません)

Nori Taki@twit_tatsuki

メニューを開く

眉剃って、お歯黒塗って。 男女共に白塗りして 紅さして 高位の女性の実名は 両親と結婚相手しか知らず。 顔は常に檜扇で隠す。 難しいドラマに なりそうですねぇ

メニューを開く

聞き取れないし理解できないだろうね pic.twitter.com/TKnYEYK1jJ

メニューを開く

それだと「道長」とか「為時」と諱(いみな)=本名で呼ぶのも無しで、官職名の「右大臣」とか「越前守」で呼ばないとおかしい事になります。 何が言いたいかと言えば、宋代の中国語がおかしい云々カンヌンと言えば他の時代的におかしい箇所まで修正しなくてはならずキリが無い事になります。

後藤まさひろ☕️@RcCdoGT3tgjtQEy

メニューを開く

以前『翔ぶが如く』で幕末の言葉で薩摩弁をセリフにして「字幕」をつけましたが、不評でしたね。幕末レベルの方言で薩摩、長州、土佐、水戸などの藩士が互いに通じないというのはしょっちゅうと聞いているので、今回の平安京では、妥協しても全編京都弁になりますがよろしか😁

かえる姫🐸@くるしゅうないぞ!🪭👑@aminah2500

メニューを開く

タイムスクープハンターという番組で奈良時代にタイムトラベルした回で、当時の日本語と思われる言葉を話していて字幕がついてました。字幕がなければほとんど理解不能でしたね。でもリアリティがあって面白かった。あの番組は大河ドラマとちがって時代考証がありました。大河は時代考証皆無

ピリクラバセット@hishinada

メニューを開く

そうなりますよね 今の私たちの時代の言葉でみて わかりやすい‥‥それ正解かと。

メニューを開く

字幕2があれば、台詞を全部古文で表示してほしい。流行ると思うんだけど。

出る杭打たず沈む方のとんかち@toncacci

メニューを開く

そりゃそうだ。完全な古語だと日本語も字幕が要る(  ・᷄֊・᷅ )

古山よしはる(豊橋市/暮らしと絆を守る。郷土の誇りと価値を高める。)@furuyama4486

メニューを開く

会話のセリフはことさらにカジュアルな現代語を話すよう、脚本では意図して書かれているように思えます。

Akanemio@akane07mio

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ