ポスト

本当にコレです。 YOSAKOIって元々あった地域伝承のローカル民謡や祭囃子や地域の踊りをあっという間に絶滅・変貌させる外来種なんですよ。 フォロワーさんの中には、僕のポストを見て嫌な気分になる人もいるかも知れない。リムられちゃうかも知れない。…

メニューを開く
KR500改@KR500_Kai

返信先:@North_ern2CWニコルが生前【昔はどこの漁村、港町にもそこ特有の漁師唄のようなものがあったが、今は全国どこに行っても馬鹿の一つ覚えのよさこいソーラン節になっている】(大意)と嘆いていたので(ウロ)、おそらく全国的。

岩井卓丸❄️@deen_techmaru

みんなのコメント

メニューを開く

金八が悪いww ドラマでやってましたよね それまでYOSAKOIソーランを知りませんでした。よさこいもソーラン節も知ってましたが

メニューを開く

日本から民謡が消えていく NHKは民謡を消して来た 地方文化崩壊の大きな表徴

k kato🔴日本を護れ@kkato78558878

メニューを開く

徳島の阿波踊りは美しいが、高知のよさこいは美しくない。

ぼちぼち@z7qWmKkBLHha17s

メニューを開く

古いものを全く形を変えずに残す事も大事だけど、僕は何かと混ざって新しいものが生まれる事は否定しないんです。 でも、元々あったものを消し去って全く違うものに入れ替わる事、に危機感を持っている。 音楽も色々なものが混ざり合って発展してきた。…

岩井卓丸❄️@deen_techmaru

メニューを開く

今回、想定外にバズったので宣伝がわりに私の考えを書かせていただきます。 結論から言うと、私が問題にしているのは、地域文化の置き換えという『現象』です。…

岩井卓丸❄️@deen_techmaru

メニューを開く

言葉足らずで申し訳ありません。 本来の「よさこい」や「ソーラン節」も同じく外来種の被害に遭っていると私は認識しています。 ソーラン節はかろうじてソーラン節だと認識できます。ソーラン節を現代風にアレンジしたと思うだけです。 しかし「よさこい」は?…

岩井卓丸❄️@deen_techmaru

メニューを開く

YOSAKOIソーランって、日本人のヤンキー魂を刺激するというか。。。古いですが「一世風靡セピア」とかの現代版という気がします。

A Smooth Architect@asmootharchitec

メニューを開く

これの前が掛け声の"ソイヤ"だったのでは 一世風靡の合いの手が気がついたらそこかしこの神輿の"わっしょい"から"ソイヤ"に変わってしまってテンポが合わなくなった、というのが新聞ネタにまでなっていました 今は元に戻ったんでしょうか…

メニューを開く

>ソーラン節って高知の人達が情熱を傾けて(以下略 高知の人達が情熱をもっているのは「よさこい」です。「鳴子踊り」です。 加えて言うと、ソーラン節は北海道の民謡です。 こう言う誤解が広がるのが怖いのです。

Ciao@uIOZdKVTJFeUkuX

ソーラン節はね 高知の人達が情熱を傾けて 努力と工夫を重ねて築き上げた現代日本文化✨ その洗練さゆえに他地域からも引っ張りだこ 東京でも大人気👍 そんなYOSAKOIを外来種呼ばわりしてるのがコイツ 音楽やる資格がない 何の努力もしてないローカル民謡が嫉妬して既得権主張してるのは醜いな

岩井卓丸❄️@deen_techmaru

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ