ポスト

教育委員会もほんと忙しいなか、ご尽力いただいている人が多いので、悪口ばかり言いたくはないのですが、教育委員会の学校訪問に際して、指導主事から校長あてに「教委の控室に湯茶の準備をお願いします」との連絡があったそうです。教育委員会は学校のお客様(来賓)ではないのに、学校側の負担や気遣…

メニューを開く

妹尾昌俊(一般社団法人ライフ&ワーク代表理事、教育研究家)@senoo8masatoshi

みんなのコメント

メニューを開く

こんなんだから、現場にいないんですよ、こういう方。 見に来ても、メリットなし、指導主事のための訪問

メニューを開く

生産性の全くないただの権威主義でしかなくてウケる。ここしか拠り所のない寂しい人間なんだろうな。

メニューを開く

腐り散らかした組織だな。お茶要求する前にイジメ問題ひとつでも誠心誠意対応してろ

メニューを開く

教育委員会の方が学校に訪問してきたとき、真夏の暑い日というのに長袖のスーツを着たのを見た時は驚いてしまいました。「どうしてですか?」と理由を聞いたら、それが教委のルール…とのこと。お茶出しも服装も含めて、改革できたらいいのですが。誰がルールで縛っているのやら。トップ??

天津シンギ@yumeto_me

メニューを開く

テーブルの上に名札出すように教頭から指示があり、名札つくるのが研究主任の仕事やった。 意味ない...

さたぼー@Java講師見習→PHPエンジニア脱皮中@satabo_web

メニューを開く

うちもペットボトルを受付でお渡ししてますね。 学校訪問では、控え室というのはなくて校長室でお話しすることが多いですね。 これは、相当地域間格差があるようですね😅

おじ3号@riderkick_v3

メニューを開く

そんな対応されてたら勘違いしちゃうのだろうなあ

ARIKI 考える元大工 age28@ARIKI_59603

メニューを開く

通知を出すなら「接待不要」ですね。 学校にはお客様に出すためのお茶代しか予算執行が許されていません。 教育委員会の人は「お客様」ではありません。

SAWADA FUMIO/澤田二三夫@sawaday23

メニューを開く

大阪の話ですけど 保護者が参加する授業参観は普通にスポーツウェアで授業をして 教育委員会の人が来る研究授業はスーツが必須でした 教師はどっちを向いて仕事してるかよく分かる事例です

ギリギリ@GCu3NRYkZITncKR

メニューを開く

指導主事が学校を視察して帰る時、全教職員が玄関に勢ぞろいしてお見送りする、という学校(地域)がいまだにあるそうです。指導主事の側からもうやめてくれと言わないといけない。お茶菓子接待ももちろん。 こういう勝手な上下関係意識が、人事異動に関わっての金品授受などの不祥事の温床になる。

ひげせん@YzWKE3VjSV31CBp

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ