ポスト

「這いつくばる」も間違いではありませんが、本来は「這いつくばう」。 「つくばう」は漢字で書くと「蹲う」で、「うずくまる、しゃがむ」の意。「蹲踞」の「蹲」。 五段動詞のうち語尾が「う・る(・つ)」のものは、いずれも促音便になるので、どちらでも「這いつくばって」。混同されやすいですね。

メニューを開く
ゆる言語学ラジオ@著書『言語沼』発売中!@yuru_gengo

えっ!?!?!「這いつくばる」じゃないの!?!? ウソだろ!!!!!32年間それで生きてきたのに!!!!

Shoji Takata 高田祥司@sunday_hornist

みんなのコメント

メニューを開く

補足しておくと、「つくばう」は「突き這う」からきています。そう考えれば、「つくばる」ではなく「つくばう」が本来の形だというのが分かりやすいですね。 「つくばう」に変化した結果、「這う」が含まれているという意識が薄れたことで、「這う」との複合動詞が作られたのだろうと。面白いですね。

Shoji Takata 高田祥司@sunday_hornist

メニューを開く

テ形の罠ですね。 うつるって むぬぶんで くいて ぐいでーー のような歌で覚えてもらうけど、逆は よんで (読む呼ぶ)とかコンテクストがないと無理

Leo&Max🇩🇪🇯🇵日東ハ23aケイプレス 西う07aまらしぃさん応援団@leoundmax

メニューを開く

つくばうの説明に使用されている熟語の読み方が分からないので教えて欲しいです!

きょうちゃん-KYO-@kyotyan_2509

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ