ポスト

勝手に付け加えると、魚が減った原因究明の予算を削り、漁船や漁港を増強したのが近年の政策。 ただでさえ減っている魚に追い討ちをかけかねません。 先に原因究明と対策をして「この魚はもう増えそう」と目星をつけて、 その魚を獲って活かすための漁船や漁港をつくる、というのが筋でしょう。…

メニューを開く

Taketo Ota@おさかなジャーナリスト@osakanajournal

みんなのコメント

メニューを開く

皆様、たくさんのご反応本当にありがとうございます。 全文公開が叶いましたので、よろしければご覧ください! news.yahoo.co.jp/articles/fb569…

Taketo Ota@おさかなジャーナリスト@osakanajournal

メニューを開く

農協漁協や従事者個々人の体質の問題も大きいのですが 保護しても中露に掻っ攫われるからって話を聞いたこともあります 同じ海域で漁する国の足並みが揃わないと…ですよね

城戸ばんぺいゆ@Van_peiyou

メニューを開く

乱獲より、異常気象が大きいんじゃないかと屋久島に住む私は思う 明らかに14年前(その前は東京住みだったので知らない)とは、様相が変わってきてる まあ、海域によっては乱獲の方が問題の所もあるとは思います

メニューを開く

思うに他国と漁獲高の協定が結べないと無理な様な。

muramatsu, k@x_ludens

メニューを開く

DASH海岸を見習ってほしい🤨

丸尾宏明maruo_hiroaki@doonika@doonika_maru

メニューを開く

大まかには乱獲が主原因と分かっているんだから農水省はすぐにアクションを。漁獲量規制の漁協ごとの罰則付き厳格運営を開始し、同時に調査の継続、必要に応じて近隣諸国にも協力依頼を。

keithr2@keithr2

メニューを開く

自分たちだけ漁獲規制しても中露に盗られるし、 そもそも資源保護という意識の薄い業界でしたよね

平日狭いんです@xjfb314

メニューを開く

漁業はJFと公共市場の改革、農業はJAと公共市場の改革したら良くなるよ。

よしゅり@偽善活動家Mark III@hojihoj95070160

メニューを開く

素人ながら言わせてもらうと 農家等と違い多くの 漁師は獲る事しか考えてない。 燃料が高騰すれば政治家や マスコミを利用して問題化し国からの補助を取る事ばかり。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ