ポスト

探究活動の問題は高校でも起こっています。 議論をするには、まず基礎的な知識が必要です。 それが無いなら、ただの空想です。 今の高校のカリキュラムは多過ぎて、探究活動をする時間がないか、普通の授業を省くしかありません。 普通の授業を省くのは本末転倒です。 pic.twitter.com/KMjsQFg1su

メニューを開く

西村能一『科学の名著50冊が1冊でざっと学べる』KADOKAWA@no_ichi_

みんなのコメント

メニューを開く

非常に危険な香りがしました。昨今、国語でもそうですが、基礎的な考え方や原理を教えずに。画像のような「個人の感想」ばかり言い合っているように感じます。これでは問題を解くことすらできない「学力」の低い自己主張だけ強めの大人が生産されます。

算数の視点@sansu_teach2022

メニューを開く

論語って今読むと君子って「私と公の関係を上手く調節させることができる人」って意味だったんですわ。コミュの基礎を知らないまま「自分らしく」生きることを叩き込まれりゃそりゃ動物以下になりますわwww

半田繁幸(エロ底辺ロリコンチー牛ネトウヨ)#安倍総理ありがと@HANDAsigeyuki

メニューを開く

そもそも探究科と名がつく高校においては、推薦のネタ探しを行なっているに過ぎず、学問を掘り下げている、という印象は全くありません。(そもそも基礎がないのだからできないとも) 大学入試が一般入試のみになれば、全国の探究科、探究の授業は大学附属校以外からはなくなるでしょう。

駿台太郎@sundaitaro9

メニューを開く

基礎知識無しで、自分の考えを主張しろってのが、ある時代の風潮でした。具体的に言えば、本を読まないで自分の意見を言えってことです。 旧帝や早慶レベルの弁論部でのことなので、根が深い問題です。

ホットサンド@FireOgma

メニューを開く

多様性を認める社会をつくりたいのか、排除したいのか。自治体の、子供への残酷さにがっかりする。

教師の素質不十分なり。@SvYNFFuoNQfLja4

メニューを開く

探究活動自体の効果はあると思う。しかし、それ以前に教科書も十分に終わらせられない、高校レベルの授業が成り立たない学校が極めて多数あることも事実。探究活動や部活動に時間を割くのは二の次。まずはきちんと授業をすることが大事。現在は、やることが多過ぎ。

インド人チャダお@indotyada

メニューを開く

探究学習のせいで共通テストの問題も底が浅いものになってしまい,ただただ長い文章や多くの資料を読ませて制限時間で処理させるようになっている。

rose history temple@rosehistory2022

メニューを開く

3分で分かることを1時間かけてこねくり回す謎の問題解決型授業をして、「真の理解」ですからねえ。

金太郎@TAROMARU1936

メニューを開く

歴史総合の教科書は、概ね全体がそういう構造になっています 元ツイートの文系バージョンです 基礎情報をこれでもかというほど省略しているので、面白いと感じるのは、もともとよく知っている生徒さんか、驚くべき表現上手の先生にガチャ当たりした生徒さんたちだけです

故あってとうとう匿名に@kyoiku_tokumei

メニューを開く

そもそも学習指導要領で探究させようというのが間違い

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ