ポスト

徳島は魔境(徳島は色々面白いの意)とか言ってきたが、今日徳島の神社回ってきて本気でちょっと真剣に向き合わねばと思った。 「高天原や邪馬台国は徳島にあり徳島こそ日本の根源地」という言説は徳島の一部の異端的な活動ではなく、徳島県内の有力な各神社がこの言説を共有して堂々と社頭に掲げている pic.twitter.com/BswNYnzsU2

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

真剣に向き合う、というのは勿論信じるということではなく、巷間語られる「剣山に失われたアークがある」「徳島に超古代王朝があった」などの日ユ同祖論的な言説とも相互に連関し、大きな纏まりとしての「古代の偉大なる徳島」的なモノの探求があり、それがいつどのように→ x.com/goshuinchou/st…

幣束@goshuinchou

「稲飯神社」 徳島県神山町の山の中。二十年くらい前に地元の研究者で資産家の地中孝氏が建てた。 左右の石柱は神代文字の阿比留文字と思われるが微妙に違うっぽい。右は「スエキアワカミ」と読み阿波で信仰される事代主神=恵比寿神の事。左は「トホカミエヒタメ」。 要するに日ユ同祖論の文脈の神社

メニューを開く

神社だけでなく縄文から弥生時代の遺跡にも触れてみてください。 日本で最大規模の遺跡群が阿波にあるんですよ。 吉野川流域は遺跡群だらけです。 阿波南部は北九州とそんなに変わらない時期に鉄の生産をしておりました。鍛冶炉Ⅱ類の遺跡もございます

えむえむ@MmHapi

メニューを開く

ひむかいの高千穂峰から 大和へお引っ越しするときのルートは 山陽道でも山陰道でも無く 四国の瀬戸内海沿岸ルートだったのかな

yomogimochi@yomogimochi1

メニューを開く

わたしはもうヤクラヒメの階段は登れない

蘇我 刀自古@eido443

メニューを開く

徳島の鳴門にある十ニ神社もおすすめです。 おじいちゃんおばあちゃんから昔からここは由緒正しい場所と聞かされてました pic.twitter.com/d6Ac68JAvz

ぬぬぬ@NUBERUBAGU

メニューを開く

完全に町おこしの一環ですからねぇ。💦

メニューを開く

徳島、香川辺りだと四国の霊峰というと剣山らしいけど、愛媛県人にとっては石鎚しかない。

北斗柄@野巫の六壬者@hokutohei

メニューを開く

邪馬台国阿波説へようこそ!笑 pic.twitter.com/Dl30Cslxbu

けい 邪馬台国阿波(徳島)説論者@hareharedesyo31

メニューを開く

諸星大二郎先生が足しげく取材に来てそう

ポケットの中のマタタビの小瓶@TRbq436ySb55173

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ