ポスト

白菜の浅漬けに出血性大腸菌O157が入っていて大勢が亡くなった事件があったし、衛生管理の徹底は仕方ない話よね。紅麹事件も紅麹そのものじゃなく工場内で繁殖した別のカビが原因らしいしね。紅麹事件は規模が大きいかったから発覚したが、小規模生産者だと万一被害があっても原因特定は無理っぽいし。

メニューを開く
道の駅「三芳村」鄙の里@miyoshimura_eki

残念なお知らせ ニュースでもご存じな方が多いと思いますが、食品衛生法の改正により明後日6月1日より漬物製造業の営業許可を取得していない方々の漬物の販売が終了となります 土のめぐみ館でも佐野さんはじめ多くの生産者が明日で販売終了となります ご不便をお掛けしますがよろしくお願いします

モト@PPMMPPP@29silicon

みんなのコメント

メニューを開く

白菜の浅漬けで食中毒は2012年で、170人が発症した。当時、大騒ぎになったがみなさんお忘れみたい。「浅漬け」は加熱工程がなく低塩分、発酵で細菌の繁殖を抑えることもないので特に危ない。 O157集団食中毒、死者計8人に 札幌市「製造工程が問題」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXNAS…

モト@PPMMPPP@29silicon

メニューを開く

これを認め続けるとHACCPとのダブルスタンダードになりますし、食品衛生とは?万一の時の責任は?に対応できないなら、仕方ないですね🥲 秘密のぬか床は誰にも教えない、も万一を考えると販売所も責任は取れませんし、残念ですけど仕方ないですね😢 例:昭和59年からし蓮根11名死亡…。

𝕊𝕦𝕟𝕪𝕒𝕞𝕒@💉PPPPPPP💉@sunyama1517

メニューを開く

施設側がこういう言い方するから余計に変な伝わり方してしまう… この施設の管理者は食品衛生法を理解してないのかとか遵守する気無いのか、てことになりませんかね…

ヤーッ!👓☠🦅@akuakumoyomoyo

メニューを開く

責任も取れないのに加工品を売っちゃダメですわ。 (いちおう、農学部の一部学科なら加工品でも販売できる資格を取れましたが、僕は敢えて取りませんでした。いざ加工品を販売することが現実味を帯びてから取得する方が誠実だろうと思ったからです)

Wascavage the wakadori@wakadreams

メニューを開く

そんな事も通じないリプ欄がどれだけ悲惨なのかはご理解いただけるかと思います。

大友カステラ巻 乙型@bo_wbsk

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ