ポスト

良いかい?漬物を「許可なく販売」する事がダメなのであって「漬物を自家用に作る」のはダメじゃないんだ そもそもが漬物の自由販売が多すぎて食品衛生法で取り締まれていなかったのをきっちり取り締まるってだけなんだよ 日本の伝統だのどうのって言うなら「自分で漬物漬けろ」 出来ねぇなら黙ってろ

メニューを開く

池田農園@ikedaPlantation

みんなのコメント

メニューを開く

「うっせーラーメン屋だって揚げたてコロッケ売ってる肉屋だって屋台のたこ焼きだって移動販売の弁当屋だって許可や届出してんのに、なんで漬物だけ特別扱いしろってんだハゲ」って話に見えてる。

トミーさん さん@tommy_san

メニューを開く

食品衛生法が強化されるから添加物が増えてるという側面もある そして政府が介入して安心する人が多く、個人が食の知識や食の危険について鈍感になりつつある そして何より食品偽装や悪質な事故はなくならない。(いくら規制しても本当のワルは野放し) pic.twitter.com/KhvB9oKDd3

キヌヨ@kiseiwokisei

メニューを開く

田舎育ちのせいか漬物はずっと自家製か隣近所から貰うもので、買うという習慣がなかった。進学で一人暮らしを始めた時も、母から簡単な漬物の作り方を教わった。規制で漬物文化がなくなってしまうと言う人がいるけど、むしろ漬物を家庭で漬けなくなったことこそ、文化の断絶なんじゃないかと思う。

メニューを開く

何十年も前から、自分で梅干しも作れないような生活にされちゃってるのよ、日本は。 古い良きものを、壊されてきたのよ。 いまさら梅干し作るような生活に戻すのは、至難の業なのよ。 お分かり??

rainbow人権の危機@Rwl4oy

メニューを開く

国に規制されるのが好きな人多いんだな。別に嫌なら買わなきゃいいのに。

安部洋一郎@7oi3iR3nyN1x6Z1

メニューを開く

札幌の浅漬け集団食中毒は漬物そのものの性質ではなく、衛生に対する意識が薄れていたため発生したんですよね。 確認したら衛生上問題があるところが多すぎて、さすがに届け出申請だけじゃ不味いよねってだけの話なんですよね… 漬物を悪くしたいんじゃなくて、販売者の衛生意識を聞いてる話ですね

スカリー@ZKNXjOc7TGevfWj

メニューを開く

おっしゃる事はわかるけど、塩分20%の昔ながらの梅干しってサラリーマンには3日以上天日干しってハードル高いのよ。有給とってやった事もあるけど、その週末晴れると限らないしね。 この頃は諦めて梅漬けで我慢してる。 てか、なんで梅干しにいらん味つけるの💢

鳥頭理恵蔵@toridon888

メニューを開く

私は日本古来の食品はとても大事で日本人の私達には重要な食べ物です!これからも私は漬物などは沢山購入します!

JAPAN Q🌈🌎🇯🇵@NvI4ediC5wEK9xy

メニューを開く

なるほどねぇ 勉強になりました。

メニューを開く

うわー、これは関わっちゃあかんやつ

野獣ちゃん@eoHTQpyiGh65852

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ