ポスト

加えていえば、ゼロ年代初期は日本にそこそこの中国ブームがあって、フェイ・ウォンが月9ドラマ出たり(!)島耕作で中国シリーズ始まったり女子十二楽坊が紅白に出たり中国語ジャーナルが創刊されたりしたわけですが、04年のサッカーアジア杯の反日騒動と05年反日デモからガガっと消し飛ぶという pic.twitter.com/996VIhruHi

メニューを開く
安田峰俊 6/10刊『恐竜大陸 中国』角川新書@YSD0118

付言すれば、コロナ前までは主要先進国の大部分で対中好感度は50%を越え、西側全体の中国嫌いは20年代〜の風潮に過ぎないにもかかわらず、日本は08年ごろから対中好感度が10%台程度と極度に低い「世界で最も中国嫌いの国」(ベトナムより数字が悪い)。結果的に中国の世論工作を困難ならしめています

安田峰俊 6/10刊『恐竜大陸 中国』角川新書@YSD0118

みんなのコメント

メニューを開く

日韓ワールドカップがあったり、香港映画の影響で香港文化がまだまだクールなものだと認識されていたり「アジアで連帯しようぜー」なノリがサブカルにも及んでいた記憶がありますね。00年代初期。中国の反日デモで消し飛んでしまったのが残念。

からあげ@good_karaage

メニューを開く

政府と国民の意識が乖離している。

メニューを開く

このANAのCMは、1988年のものだそうですが、このように中国に対して美しい幻想を持てていた時代があったのです。 天安門事件が「アレッ、何かおかしいぞ!?」の始まりだったのだと思います。 モデルは甲田益也子、BGMはキング・クリムゾンのポセイドンのめざめ。 youtu.be/T-CeF07muMY?si…

磯子の石ちゃん@IsogonoIshichan

メニューを開く

ナチュラルに「中共の嘘はバレやすい」と読んでしまいました。

Metallic@imopoteto7

メニューを開く

懐かしいですね。00年代前半から台湾へ毎年行ってましたが、2chでは中国贔屓の勢力が強くて台湾好きは下に見られていました。台湾が親日国家と持ち上げられ始めたのは反日デモの後。

マシン語P@mashingoP

メニューを開く

そういえば、『蒼天航路』とかもその当たりではなかったかな。ジャンプの『封神演義』連載もその頃ですね

とこよのベアー@tautauyama24

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ