ポスト

漬物の規制は2012年に「白菜きりづけ」でO-157の集団食中毒が起きたことがきっかけ。患者数169名、死者8名。2021年に改正法が施行されて猶予期間でした。…

メニューを開く
道の駅「三芳村」鄙の里@miyoshimura_eki

残念なお知らせ ニュースでもご存じな方が多いと思いますが、食品衛生法の改正により明後日6月1日より漬物製造業の営業許可を取得していない方々の漬物の販売が終了となります 土のめぐみ館でも佐野さんはじめ多くの生産者が明日で販売終了となります ご不便をお掛けしますがよろしくお願いします

渡瀬ゆず💉@kamo_kamos

みんなのコメント

メニューを開く

仰る通りですね 食品衛生法の施設基準は 「調理施設にGやネズミが入り込まないようにすること」 「調理場は天井から床まで一枚の壁で仕切ること」 など当たり前の条件ではあるので、 道の駅が「漬物製造業」を届け出て清潔な「共用 調理施設」で…

那須優子@nasuyuko

メニューを開く

消費者が塩分控えめの漬物を求めるようになり、生産側も売れ筋に合わせ塩分を減らして作るようになってきた。 だけど感覚としては塩分過多だった時のまま生産しており、結果菌の繁殖しやすい環境で菌の繁殖しやすい漬物を作ってしまうようになった。 「昔ながら」では無くなった結果の話。

メニューを開く

漬物を製造して販売する場合、「営業許可」が必要なだけで、自分たちで食べるのには何も制限されていないのですけどね 本当に文化的に守りたかったのであれば、「道の駅」を管理する自治体などはなぜ補助をしなかったのか 実際にそれを行っている自治体もあるのに agrinews.co.jp/society/index/…

くらうにょ@EuoLjr

メニューを開く

食中毒で大惨事になって、それを反省して、しっかり法律的規制しようと思ったら、10年以上かかるんだと改めて気がついた。

ねこ@NEKOmk3

メニューを開く

道の駅がフルボッコ食らっているのが 滑稽ですわ。

しんえもん@スパブロがメイン@XBkGRHqqrScW7c8

メニューを開く

小林製薬はグンゼから紅麹の譲渡を受けるまで発酵食品をつくったことがなかったので発酵食品に関してはまだまだ素人に近いくらいですし、グンゼも元々肌着メーカーなので食品に関する知見はそれほどでもなかったのではないかと思います。

あきら🎸@AkiraShokotan

メニューを開く

体内に取り込む食品ですからね。 まして、不特定多数に販売するならある程度の品質管理の確認や技量のあることの証明など免許制度は必要でしょう。

パンダ🐼@c1FsdbAvWXa3cLT

メニューを開く

窮屈な世の中になりましたもんね

ヌンボルソ@MckjdHyGvESkEju

メニューを開く

知人は  自家製ヨーグルトをもらって食べて体調崩し  一時的な肝障害をおこしたと聞きました😨 作った人の家族には 何も起きていないのが謎

噛みねこ@niemineko98055

メニューを開く

まだ表示されていないコミュニティノートにこんなURLがありました。こう言うのが広まると良いんだけどな。 www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/2…

Jimo 💉×(6(PPMMPM(XBB.1.5))+1(Flu2023-2024))@Jimo0404

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ