ポスト

今日より🌧️#水無月 と為ります🌂🙂 🌧️水無月の「無」は助詞の『の』にあたり“#水の月”💧 🍂旧暦に於いては🌤️梅雨明けを示し『水の無い月』とも云われます😌 ⚔️#承久の乱 に敗れ🏝️隠岐に追われし☀️#後鳥羽院 の和歌を…🍃 🍃呉竹の 葉ずゑかたより 降る雨に 暑さひまある 水無月の空 #才色健躾 pic.twitter.com/Cvnap1cCus

メニューを開く

才色健躾@saisyokukenvi

みんなのコメント

メニューを開く

こうしたちょっとした知識がとても新鮮でタメになります。😊 しかし💦この時代に隠岐🏝に逃れるなんて💦ご本人も側近も生活大変だったでしょうね。

DD51_K@NKimhiro

メニューを開く

水無月といえば、和菓子📐😅 先日は、京都の出町ふたばさんの水無月をいただき最高でした😋 後鳥羽上皇は文武両道! スケールの大きな歌ですね😌 pic.twitter.com/HM0ccN5bZP

はる🌸アロマ🌸とタロット@haruaromatarot1

メニューを開く

無は ないのではなく の  なのですね。 関連はないですが、本日の午後、『蜻蛉日記』の解説講話を聴きました^_^財前直見さんのお顔がどうしても浮かんできました。そして、兼家、道綱役の段田安則さんや上地雄輔さんのお顔も。今年の大河は、古文を紐解きつつ楽しむことにしています🙂

妙子 ルーサー@Z6O4CtXdRX54b3U

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ