ポスト

[訳語 おさ]と呼ばれる通訳担当者がいた。やはり #通訳 は必要だったようだ。  継続的な外交のためには、通訳の養成は必要だったはずだ。中央の官吏養成機関である #大学寮(だいがくりょう)には、#音博士(おんはかせ 律令制の官名で学業を教授した。)がいて #中国語 による書物の読みなどを--

メニューを開く

酔生夢死@Susumu2005

みんなのコメント

メニューを開く

教えていた。これを務めていたのは、大宝律令施行の時代には、百済救済戦争時の #唐人捕虜 であったし、奈良時代の後半には、#袁晋卿(えんしんけい)が務めていた。  (読者補足 735年--天平7年--第八次遣唐使に伴われて渡来した唐人。大学寮の音博士となる。)  彼は、唐の発音を日本の教育現場で--

酔生夢死@Susumu2005

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ