ポスト

京都の「文化的な人たち」は書籍を目的購入してしまうので、Amazon等に移行してしまって実店舗が廃れてしまったのでは。かつて京都市内に複数あった大型書店も、ベースの稼ぎは大学等への外商に支えられていたとも聞く。

メニューを開く
Kazuhiro Nose@kzhrns

京都の嫌なところのひとつ、文化的な街でごさいというツラして本屋が貧弱なせいで、わざわざ梅田まで来る羽目に

KATO Ryota 加藤良太 ☧🏳️‍🌈@ryotak

みんなのコメント

メニューを開く

実店舗が効果を発揮する、書籍の見回り、買い回り需要は、生活・仕事で人の流動が大きいところに発生するので、どうしても広域関西圏の需要全般を大阪・梅田で吸収してしまう形になる。近年、巨大書店が梅田に集中するのも、それが理由だろう。 京都は人は多いが、観光客は本は見ないし買わないし。

KATO Ryota 加藤良太 ☧🏳️‍🌈@ryotak

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ