ポスト

「明治の日本はキリスト紀年とかグレゴリオ暦をそのまま直訳しないで、西暦とか太陽暦と翻訳することで、キリスト教という宗教的色彩を取り除いた。そして、当時の文明先進国である西洋の紀年法や暦法を採用したと表現したのである。」(佐藤正幸『世界史における時間』山川出版社、P76) pic.twitter.com/WREut1AxaP

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

「英語ではアラビア数字と表現しますが、これはじつはインドで発明されたものなので本来はインド数字なのです。現行の四桁のアラビア数字による紀年表記は世界中の英知の結晶だといっても過言ではありません。」(佐藤正幸『世界史における時間』山川出版社、P83) amzn.to/4aJB8UK

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ