ポスト

1960年 東京・世田谷の小田急経堂駅近くの農大通りで、店先をかすめるように進む路線バス。当時は各地でこのような狭い道路が多く、大型車の事故も多かった。 #昭和 #朝日新聞フォトアーカイブ pic.twitter.com/RBpD4tPmyy

メニューを開く

朝日新聞フォトアーカイブ@asahi_photoarc

みんなのコメント

メニューを開く

世田谷は元農道が多かったから昭和の頃まではド田舎でしたね。 今が大都会とは間違っても言えませんがwww

日本の平民@Nihon_Heimin

メニューを開く

バスは都営バスで、経堂駅から東京駅南口(赤レンガ駅舎前)まで乗り入れてました。 これは郊外の駅から都心を結ぶバス路線で、東急/京王/小田急と見られました。 この関係で都営も相互に入ってます。

梅干飛行機20-1102号機@2011029

メニューを開く

環七通りが全通するまで世田谷はどこもこんなふうでした

でりんじゃー𝕏@GuitarsAndWomen

メニューを開く

先日、吉祥寺にいったら、商店街みたいな狭い道を係員に誘導されながら走る路線バスに遭遇。 すっごく驚きました。東京って面白い。

ぴーすけ@Meranim5

メニューを開く

バスに足踏まれた経験者多。当時住人みんなバス避けるの上手、当時の運転士はわざわざ商店に挨拶に来て今度配属になった事を顔出し。素行の悪い運転士は歩行者を怒鳴りつけるから店主から嫌われて、運転席めがけてバケツで水撒かれる。でも治らないと、組の人が用心棒でバスに乗り込んで…あった

服部 純(荒玉ゲタ世を改め)元フリーライター@ejrlch

メニューを開く

いい方です!電話線ケーブル線が縦横無尽に空を張っていた時代とは違いますね

ちいちい@x65eC2Hrx3AAg6M

メニューを開く

地元民としては懐かしい写真です。都営バスの時代には間に合いませんでしたが、最後は東急バスが経堂=渋谷駅間の路線バスを走らせていました。(私が小学生時代)

TP野村@trumpet_lib

メニューを開く

このバスは、こんな狭い道路をよく通ることができましたね。

石谷暢秀@nobunobu3237

メニューを開く

福昌寺さんらしき屋根が写真上部に映り込み!

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ