ポスト

N88 BASIC(ROM)プログラムをPC-9801より別パソコンへの転送にはRS232Cクロスケーブルが必要とのことでございます🤭   RS232Cケーブル「ストレート😊ニッコリ」 あ"ーーーーー 😱 そのためのコネクタでございましたのね😑 pic.twitter.com/0xvunKmmIK

メニューを開く

システムギア 【電子部品(製品)情報】@sgd_parts

みんなのコメント

メニューを開く

マイコンならRX、TX、GNDのみの結線でいけますがPC98はDTEなどもちゃんとつながないと通信できなかったとおもいます RTS、CTSはフロー制御しないのであれば折り返ししても構わないはずです 結線図載ってますがこれでいいのかな? direct.sanwa.co.jp/ItemPage/KR-EC…

メニューを開く

何も資料見ないで、記憶だけで書いてます(笑 2番と3番をクロス 5番をストレート結線 この3本だけで、フロー制御ナシなら通信できるはず・・・ 20年前の記憶・・・自信ないなぁ(笑

adg_yokohama@AdgYokohama

メニューを開く

ジャンパ線でアサイン変えられるコネクタ持ってたなあ・・・どこいったろう

えんじに屋@__r__r__r__

メニューを開く

シンボリック・デバッガや、KERMIT、モデムにも使えますね

hidenori yanagida@SPT_LZ_00X

メニューを開く

プログラムからハードの製作まで発展する事になるとは!

一息入れましょう@shilka357

メニューを開く

私もやりました。N88BASIC(ROM BASIC)だとそうなりますねぇ。でも、DOS BASICでも、確か読み取りツールありませんでしたっけ?(もうわすれた)

tomocha(とも ちゃ)@Job searching/無職&就職活動中&パパ活中@tomocha0

メニューを開く

ちゃんと段階を踏んで一つずつやってくれるんですねw高校生の頃に先生の席のPC-9801VM2と生徒の席の45台のPC-9801VM2が全部繋がってて生徒が全員LOAD"COM1:N81"とやった後に先生がSAVE"COM1:N81"とかやって実習用のプログラム転送していました。なつかしい。

kuran_kuran@kuran_kuran

メニューを開く

ジェンダーチェンジャーで安心

バイオスフィアの居候@elcaset_hitomaz

メニューを開く

PC98用の変換コネクタとRS232Cクロスケーブル渡せばいいのに、クロスケーブル自作しろとは意地が悪いw

メニューを開く

こいつをクロスにするのか、、、

たくろう@takuro2118

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ