ポスト

下記は日銀が目指す「賃金と物価の好循環」のイメージ図。では追加利上げ決定にあたって、日銀は具体的にどんな要素を判断材料にするのか。このほど出版させて頂いた『マイナス金利解除でどう変わる』(→ bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2…)の第2章では、その点を解説しています。ご高覧頂ければ幸いです。 pic.twitter.com/XUu15viZsu

メニューを開く

清水功哉(日本経済新聞)@IsayaShimizu

みんなのコメント

メニューを開く

これどうみても希望的感想ですよね? まず②、簡単に賃上げしてくれるなら、とっくにしてると思います。 逆に言えば、インフレじゃなくても企業が賃上げしてれば良かっただけじゃないですが?

あ!🧸でポンちゃん🧸 阿修羅モード@ponpon4183

メニューを開く

物価上昇以上に賃上げは起きないので実質賃金がどんどん下がっていくだけです

朝日新聞デジタル@asahicom

物価上昇しても賃金にほとんど回らず、大半が企業収益に GDP分析 asahi.com/articles/ASS5R… 2023年度に相次いだ値上げによる物価上昇は、多くが企業収益となり、賃上げにはほとんど回っていないことがわかった。国内総生産(GDP)の物価動向を示す「GDPデフレーター」を分析した。

シロクロつけるパンダ@applideveloper

メニューを開く

まずは企業が投資できる状態を作らないといけない つまり設けているのが大前提

nao@稼ぎ始めた社内SE,張りのある毎日をつくろう@naoyocn

メニューを開く

日経読む人馬鹿になる。その日経記者が書く。言うまでもない

yutaka matsushima@yutayacco

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ