ポスト

そうなのよね。「プロ野球選手になりたいやつしか野球やるな」って社会と「野球したいなら誰でも歓迎するぜ!」って国、どっちの代表が強くなると思う?

メニューを開く
1T🍵T@1T0T

これは本当にその通りで、日本が諸国より博士進学率が低いのは「研究職に就かないけど博士号を目指す人」が少ないのが大きな一因です。僕は「研究職に就かないけど博士進学する人」を増やすことを人生の目標の一つにしています。まぁ情報科学系は比較的それを目指すのは容易なほうなのですが。

Hiroki Gotoh@静大4年目@Cyclommatism

みんなのコメント

メニューを開く

ピラミッドの頂点しか評価せず、裾野は知らん、金をかけない。崩れる未来しか無い 研究も、スポーツも、文化も

ゆーたん@yutan_tohshiro

メニューを開く

確かに裾野は広いほうがいいんだけど、現状の問題は、ろくな練習環境が無いどころか野球のルールも知らないやつが「野球やろうぜ、国の補助金で!(なんなら密就労目当ての外国人も歓迎!)」ってやってることだと思う。

黙れと脅されたら余計にしゃべるシカ@相互フォロー@RaHu_Ship09

メニューを開く

これスポーツの場合は何とも言い難い部分があって、例えば競技人口滅茶苦茶多いサッカーでも世界から見たらまだそんな強くない部類だし、フィギュアスケートは競技人口は特別多いわけではないのに世界トップクラスの強豪国になってるし、

ゑびっぷ@Vtuberイラスト@wevipEiri

メニューを開く

悪貨が良貨を駆逐して下手くそな野球選手が市場に出回り優れた者が選ばれなくなり、 他の仕事をすべき人も楽をしてスポーツをやろうとして物価が上がり誰もスポーツなんてできない国になる。

膝に矢を受けた平安貴族@o00w0w00o

メニューを開く

プロ野球選手になった所で生活に困るからダメなんでしょ 野球したい奴は誰でも歓迎するけど野球で飯食えない国の代表は果たして強いか?

セブンです@nanachan7777777

メニューを開く

「裾野の広い山は高い。」 誰が言った言葉だったかな。

メニューを開く

残念ながら,日本は「プロ野球選手になりたいやつしか野球やるな」って社会です。日本の企業社会では,”博士号”など無用の長物扱い。会社によっては,”博士号”は,個人の資格なので,名刺に記載することを拒否する企業もあるくらい。

Atsuo another account@yokozuki466492

メニューを開く

予算が極端に限られ、大企業の球団がない、お金出すファンもいない、脱落者が多い、他にも選択肢が多いという状況ではどうでしょうか。 どちらでも変わらない気がします

Spitzite🗺@Centredesnuages

メニューを開く

意識改革、学費支援、そこらへんかな?現状でもしたいならすればいいしやるなってことはないと思うけどな

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ