ポスト

システム開発って、なんだかんだ言っても、インフラ、バックエンド、フロントとか全部が繋がっていて、大手みたいに専門性高めて分業するのも有りだとは思うけど、個人的にはスタートアップ的に、全部触れるみたいな環境の方が、そのシステムへの理解度も高まるし、楽しいんじゃないかなって思ってる

メニューを開く

フルスタックLinuxプログラミング@xileng4

みんなのコメント

メニューを開く

その方がコミュニケーションが分断されずに良いですね 実際には殆どどれか1つ担当するにしても、ある程度わかってるかどうかで全然コミュニケーションコストが違う

米谷昂@FastAPIガチ勢@yoneya_fastapi

メニューを開く

こういうこと言うと、全部やろうだなんていうのは、若い時だけ許される傲慢だからみたいに言われることがあるけど(実際面接で言われたことある)、そもそも全部見ないとそのシステムのことわからなくないか?とは思う。最近だとフロントとバックエンドは結構垣根なくなってきてる気もするし

フルスタックLinuxプログラミング@xileng4

メニューを開く

仕様決めして実装するから、設計書書く人と試験項目立てる人と、試験する人を分業で(´・д・`)

seventhly@seventhlyoyl

メニューを開く

そう思います。システムの色んな部分に触れたほうが楽しいです。 というか、実際に開発に携わると、必然的に色んな部分に関わることになるので、どれか一つの部分だけ、ということは決してないです。

つるじろう@tsurujiro_drago

メニューを開く

なんの仕事でもそうだけど取りあえず軽くでもいいのでひと通り全体を知るというのは必要だと思う 目の前の作業がなんのためにやってるかを知ってるのと知らないのではモチベーションはもちろん成果物の品質とかにも影響する

メニューを開く

とりあえずC言語頑張ります😇

Non C'è@KBSD105

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ