ポスト

ファンタジー世界の攻城戦に関する話題だと、 「飛行魔法やドラゴンがいるのだから城壁が無駄では」 みたいな議論はよく見かけるが 「食料や水が創造できる呪文があれば兵糧攻めの効果がないか、極めて薄いのでは」 みたいな方面の議論はあんまり見かけないな。 防御側も魔法を使える重要性。

メニューを開く

marohide🎲@monsieu_maro2

みんなのコメント

メニューを開く

CD&DのMasterRuleにCreate Food &Waterに関してどれだけ食料と飲料水を作れるか、表では纏められていますね。(そして合わせたのか、同じMasterRuleで周囲120‘の食糧を穢すNight shadeというモンスターも追加されていますw) pic.twitter.com/uyIyWLXb2R

大崎瑞香@MizukaOhsaki

メニューを開く

なんで急に攻城戦の話を始めたかって、自作ファンタジー世界で起こった架空の攻城戦に関する解説記事を書き始めたら妙に筆が乗って7000字くらいのそこそこな大作になりそうだからです。

marohide🎲@monsieu_maro2

メニューを開く

城壁が防御魔法装置として機能しているのと、歩兵がワラワラと攻められる方がキツいというので城壁は必要だとは思います 兵糧を作り出せる能力の有無は、歴戦の武将のノッブが絶叫するレベルだし pic.twitter.com/VTuaMH1lqu

にゃご@なろう作家「迷宮×功夫」@pcMfM8SmWvb0DVh

メニューを開く

悪の魔術師が地下ダンジョンに拠点を構えるのはその辺を考慮した合理的な「城塞」なのかもですぬ(空から入れず、補給は魔法か何かで行うから無限に籠城できる)

鴨池@KamoMan

メニューを開く

cD&DのCompanionモジュールの大規模戦闘ルールに 「包囲下の防御側の陣営中に食糧と水を創造できる僧侶がいないときは兵糧を記録する必要があり、尽きたら毎週兵の1割が失われる」 との趣旨の記載があったのを思い出しました。

走るいぬ@XcMBNargAjePGfN

メニューを開く

魔法使い一人当たり何人分カバーできるのか、籠城してる兵士分を充足できるのかとか考えると面白そうですね、兵站担当の魔法使い

さんぼう@01mogera

メニューを開く

一般的なファンタジー世界だと、飛行や転位の魔法は難度高くて使える人物が限られてたり、運搬できる物資の量が少なかったり。 そして、ドラゴンとかの幻獣なんて、人に使役できる存在じゃない気がする(;´∀`)

くりこま(クドいツツジ団長)@wafu9650hb

メニューを開く

どちらの論も、時間と金ってコストの計算が抜けて、現実的に出来るかどうかの予算管理の面がないから出てくる話題ですね。 机上の空論感が否めません。 飛行魔法の修練までにどの程度時間がかかるのか、ドラゴンを制御するまでのコストは? 一人が出せる糧食の賄える人口規模は?

メニューを開く

それ、どちらかというと攻撃側にとって重要な要素な気も。 常備軍で補給部隊が作られるまでは、手持ちの食料と水でやりくりするしかなかった攻撃側 vs 井戸と食料の備蓄で耐えられる防衛側で防衛側有利だったのに。 食料や水がその場で生み出せるなら、進軍速度が通常の三倍になりそう。

Live long&prosper💉💉💉💉💉@titan3xFnfxte

メニューを開く

空にも結界とか張ってるのかなと思っています。透明な壁があってこれ以上通れないみたいなものとか ただし、維持するのに膨大な魔力が必要だから、複数人が魔法陣作って交代制で魔力を使ってるとか考えてます この場合、兵糧攻めならいけそうですね…

南澪@ドールに溺愛してる@mio_minami1123

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ