ポスト

日本の食料自給率は40%くらいですが、 米だけを見れば120%です。 だから、米ドル崩壊が起きても 餓死者は出ないと思います。

メニューを開く

Dr. Shintaro Sawayama@sawayama0410

みんなのコメント

メニューを開く

米を作る為のエネルギーも肥料農薬も輸入だ。 日本の実質的な食料自給率は 9.8%程度らしい。私の実家は庄屋で先の戦争の時も何も不自由は無かったが今はその農地は原野に戻ってる。小作人だった人の田もだ。岡山平野は江戸時代からの干拓地。その平野も今は家だらけ。しかし空き家だらけで情けない。

メニューを開く

それは甘い、今は米を作ってる農民の平均年齢は69歳。あと10年で80歳。それに稲を作るより米を買った方が安いと言ってる。夫婦で年6万も有れば米は買えるが、作れば経費が60万はいると嘆てる。近所に迷惑が掛かるから今は作ってるが70で止めると言ってる 息子は東京だ。地震で全滅したら帰ってくると

メニューを開く

・タネを企業に押さえられつつある。 ・肥料に関して、海外依存度が高い。最近やっと国内でのリンの再生に本腰を入れだした。 ・農薬や農機具の燃料の問題。 等があるので、現状の米の自給率を米ドル崩壊以降も維持可能か?というと、そんなに楽観視は出来ない…却って悲観的に見ています。

愚民Artane.🦀サルに、謝れ。🇷🇺☭🇺🇦@Fランωツイッタラー/コロナは風邪じゃない@Artanejp

メニューを開く

日本の食料自給率40%(38%?)は種を輸入して生産した数値なので、それがストップすると8%ほどに落ち込むそうです。 アメリカとロシアは、食料も燃料資源も100%以上の生産なので餓死者は出ないと聞きました。(例外はあるでしょうが) 日本は、世界のどこかで紛争があって貿易が止まればアウト😱

Crostone@k_crostone

メニューを開く

肥料、農薬、農業機械および資材、それと機械類を動作させるための石油など、これらが安定して入手できること。 それと、収量が極端に減るような異常気象がないこと。 という条件があるように思います。 あと、農地の減少(倉庫になったりニュータウン化したり)も気になります。将来の危機ですよ。

ぴよぴよ@Piyox2InTheSky

メニューを開く

いやいや、そんなわけないじゃないですか。 その120%とは外国から、肥料、農薬、農業機械の燃料、が、十分に供給された上での話です。

宮崎健治@AVP8TAklvGk5B9i

メニューを開く

栄養失調者は激増するでしょう。野菜、肉と魚がとれないと。

山杉本治@yamasugi_moto

メニューを開く

肥料なども輸入に頼っているので、事実上は自給率10%程度だと思いますけど…😰

メニューを開く

相続の時に田畑の金額で固定資産税の目安より7~8倍になってるのもあり驚きました。水田の倍数は3.6や5 大規模な農家さん達は相続節税対策は万全なのかな。相続税3千万円に驚愕しました。農機具など高いのに農家の相続大変だなと思いました。

メニューを開く

今年、水田を相続しましたが、遠い実家は空き家で請負業の農業法人さんは60代で、請負業の人に若い人はいなくて、僅かと聞いて。もっと大規模な水田地帯は農家さん大丈夫なのですか? 父が3町作ってた頃、父の収入300万未満、母が800万位だったと思います。中古コンバイン1千万円でした。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ