ポスト

だいたいね、公文書などに公開制限をかけて「○○年後に公開」という措置を執るのは、そのことによって国益上の不利益が起きるような場合なのに、なぜ政党の資金使途公開にそんな制限をかける必要があるのか。むしろ規制・監視の対象だよ。これに制限をかけるのは不適切なことをする気があるからだ。

メニューを開く

住友陽文@akisumitomo

みんなのコメント

メニューを開く

領収書を公開していると威張っている維新。中身を見ると、NHK受信料・議員宿舎家賃・水道光熱費・電気代・電話代まで「文書通信交通滞在費」で支払っている。 さらに、仕訳もおかしくて、ガソリン代、タクシー代が政務活動費、宿舎関連は滞在費など、適性ではない。 o-ishin.jp/news/bunsho/20…

SUETUGU ikuhei 肉球新党「猫の生活が第一」@ikuhei1974

メニューを開く

国税の時効は7年。10年後に自分の飲み食いのために使ったとわかっても課税できませんね。選挙で落選する可能性はあるけど🤔

renocabin85@renocabin852

メニューを開く

公開できない政治資金の使徒って、やっちゃいけないことしているって意味だよね。単純に。

メニューを開く

「○○年後に公開」っていう制限をつけるのは、やましいことに蓋をしたいだけだと思います。政治家は公僕なのだから国民にわかるよう監視規制されるべき。

びじょん🍅🍓@vision_cutemai

メニューを開く

「そのことによって国益上の不利益が起きるような場合」←こういう本来の理由をすっ飛ばして、あたかも妥協案のように見せかけるのが、維新の小賢しいところ。こういう悪知恵は、悪徳弁護士ならではだと思う。

ital inouye@ital_inouye

メニューを開く

女が産む発言でアレだけのお祭り騒ぎを見ると 公開する必要がない圧倒的説得力を与えてしまうな

すマンゴ@MANGO_WOODs

メニューを開く

ほんと

けろすけ@当選ツイートします@krsk22725123

メニューを開く

じゃあお前の望む法律としてみろ

NORITAMA くるぞ万博 行くぞ万博@noriaki3653

メニューを開く

みんなそう思ってますよ

ポーポー@sirasu516

メニューを開く

やましい事がないなら公開できるはず 時効すぎてからの公開なんて意味ないだろ

中村哲也@N23eeRb48598602

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ