ポスト

研究不正は【捏造・改ざん・盗用 fabrication, falsification, plagiarism】の3点セットだと教科書的に思っていたので、「一般にHARKingというのは研究不正と強く結びつけられる」という認識はなかった。 いわゆるQRPsで「不正と言えないが適切でもない(≒グレーゾーン)」の一つという認識

メニューを開く
神山 翼@お茶大・気象学@kohyama_met

早速のご返信,どうもありがとうございます。なるほど,意図はよくわかりました。ただ,一般にHARKingというのは研究不正と強く結びつけられる言葉で,まだこのデータを検証型研究に付け替えて発表したりしていない段階のものまで「HARKing(状態)」とラベル付けするのは,データの丁寧な観察や自由なデ…

Takanori Kashino 柏野尊徳@シカゴ大学🇺🇸 数学/社会科学/AGI@takanorikashino

みんなのコメント

メニューを開く

最近良く聞くp-hackingのはなしも、自分の中ではグレーゾーンに位置づけている。不正 misconduct とまで言い切れないが、研究の透明性や信頼性を下げるのでやめましょう、という感覚。 (グレーゾーンがゆえにやる人は後を絶たないし、一方でダメだと考えてる人はやならい)

Takanori Kashino 柏野尊徳@シカゴ大学🇺🇸 数学/社会科学/AGI@takanorikashino

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ