ポスト

今日イタリア人のデザイナー友達とランチしてた時に、おいらの長いイタリアで人生の間に、ミラノに来たばかりの頃は日本の平均収入がイタリアの倍くらいあったのが今じゃあトントンになったみたいな話をしました。彼も30年前は日本製品と言えば最新テクノロジーという認識だったけれど、今では

メニューを開く

ono hiroshi@hiroshimilano

みんなのコメント

メニューを開く

中国に置き換わったねと言ってました。それで、やっぱり一般的な感覚では福島原発事故で日本の信頼度が劇的に変化したのも日本製品の低迷の大きな要因だろうねと言ってました。汚染水放出とかのその後の対応含めて。あと、やっぱりミラノの多様性への寛容さはいいよねという話になって、

ono hiroshi@hiroshimilano

メニューを開く

2000年時点では日本は1人あたりGDPでG7でももっとも豊かな国だったのですが、今や一番貧しい国になり、今年はスペインや韓国、台湾に抜かれるみたいですからね…。

Miguel Hirota@mig76fk

メニューを開く

福島原発事故で日本の信頼度が地に落ちたか…

ポストイット好きさん@postit1414

メニューを開く

80-90年代には日本製品が中国、韓国製品に置き換わっていった。原因を技術流出や生産コストの差に求めるのは分かるが、原発事故とこじ付けるのはさすがに・・・

中田佳宏(Yoshihiro Nakata)@nakata_n19944

メニューを開く

2000年の春先が1ドイツマルクが44円。つまり2ドイツマルク=1ユーロが88円。今の1ユーロ170円なら彼らはすべてのものが安く感じるでしょうね。牛丼が3ユーロ以下で食べられるがミラノで軽く昼飯を食べるに3ユーロは無理でしょうからね。

yasumarzo@yasumarzo

メニューを開く

地震の時の被災者対応を見ると、イタリアの方が以前から豊かだったと考えます。日本は、数字を上げることを非常に過大視して来続けているとも、考えます。

メニューを開く

福島原発事故以前から、水面下では日本の信用は落ちてたが、福島原発事故が決定打的なターニングポイントとなった。 日本の凋落が顕著になったのは、バブル崩壊から約10年後辺りから。

RINN(林 康弘)【寸劇の暇人】@RINN0222

メニューを開く

日本とイタリアの経済状況や生活水準の変化は興味深いですね。30年前と比べて日本とイタリアの経済格差が縮まり、収入の水準が近づいたことが驚きです。また、日本製品がテクノロジーの最先端を代表していた時代から、現在はどのような変化があったのか興味深いですね。

メニューを開く

昭和30年代の貧しくても、なんか明るかった日本。 戦争経験者が多くて、平和のありがたみを感じてた時代。 町工場からいろんなすごいモノが生まれた時代。 また、今のドン底に近い日本から、なにくそ、と這い上がれるかな。 純ジャパだけでは無理だろうな‥‥メンタル弱すぎ

Lucy.T.Itagaki@ban3yyz

メニューを開く

中国が最終製品作って日本は部品にシフトしてるだけ。

Jake Marcobs🇺🇦@straywebcats

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ