ポスト

【今朝の問題】 ある階段を、Aさんは1段ずつとばして、Bさんは2段ずつとばして登りました。すると2人とも一番上の階までちょうどで登ることができ、2人の歩数の違いは29歩でした。この階段は何段あるでしょう?

メニューを開く

鈴木伸介@数学アカデミー@suzzukes

みんなのコメント

メニューを開く

3a=2a+29×2 a=58 階段は 3×58=174

まみむめも@unko_union

メニューを開く

階段6段ごとにBとAは2歩差が出る。 よって6x29=174段となる。 ただ2人が階段の何段目からスタートしたのかが問題になりフロアからスタートなら174で問題ない。つまり0スタート。 一方で階段の一段目からスタートすると考えると175段になる。 この辺は問題曖昧なので揉めそう。

jxtahara@jxtahara

メニューを開く

①②は美しくない!③で解こう! ①連立方程式方式 A,Bの歩数をx,yとする x-y=29 2x=3y x=87,y=58 段数=2x=174(※3yでも同じ) ②一元一次方程式方式 Aの歩数をxとする Bの歩数はx-29 2x=3(x-29) x=87 段数=2x=174 ③方程式使わない方式 2と3の最小公倍数は6 6段ごとに歩数差は1ずつ増 段数=6*29=174

ゆうき(ジガ)@jigaa32

メニューを開く

(2人とも0段目からスタートしてるとします) Aは1段ずつ飛ばしているが、Bは2段ずつ飛ばしているので階段は6の倍数。(6nとします) つまり(n/6)=29 双方を6倍してn=29×6 n=174

有沢翔治@読書垢、創作垢(文芸同人誌『TEN』配布中:最新作は『イメージの裏切り』)@shoji_arisawa

メニューを開く

Aさんの上がった段数:2x Bさんの上がった段数:3y 2x = 3y ・・・① x-y=29 ・・・② ①を②×2に代入すると 3y-2y = 58 ⇔ y = 58 階段の段数は 58×3 = 174段 となります。

にんにく@aXLnCZFiv1GeI18

メニューを開く

数えてみました。 Aは、2,4,6//8,10,12//14,16,18//… Bは、3,6//9,12//15,18//… 同じ段が出現するのはAでは3歩ごとで、 同じ段が出現するごとに Bの歩数よりAの歩数が1歩多くなっている。 なので、諸々で、147段?

とある小学校の元PTA会長@PTA446385149537

メニューを開く

回答:174段 〇:着地 Aさん ■〇■〇■〇■〇■〇■〇 Bさん ■■〇 ■■〇■■ 〇■■〇 6段で1歩の差がつく。12段で2歩の差がつく。 一番上の階も1段とカウントする 29 × 6=174

キシリトール博士@gPHwheahhiTymJl

メニューを開く

AさんとBさんが最初に同じ段に登るのは2と3の最小公倍数6段目で、そこまでAさんは3歩目、Bさんは2歩目なので差が1歩。29歩差になるのは6段の29倍で174段。 なお174段登るのは結構疲れそうですね。

F.I.💉💉💉💉@FuFuFukushima

メニューを開く

Aさんの歩みのほうが遅いため、29歩=58段となる AはんとBさんが同時に歩いた時、一歩あたり1段分の差が生まれる Bさんの歩数をbとすると 2b+58=3b b=58 ∴3×58=174段

♦青柳 暁音♦@akane_aoyagi

メニューを開く

1歩毎にAさんとBさんには1段の差ができる 登り切った時にできた段差をAさんが29歩で登るので登り切った時にできた段差は58(=29×2)段である 故にBさんの歩数も58歩である よって この階段は174段である

数学オタク 泣久戊@Nakubo_Math

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ