ポスト

いまから #59年前、昭和40(1965)年の #茨城県。小学館の百科事典の別冊地図。 #鹿島港 もなければ、#つくば もない。 地図にはまるのがこの6~7年後なので、自分にとっては夜明け前。 霞が浦や竜ヶ崎の地名表記が気になる。 pic.twitter.com/TtA3djvUiy

メニューを開く

治田 洗礫@Harita_arayshi

みんなのコメント

メニューを開く

赤い色って何ですか?

まっち@jyunjyun8912

メニューを開く

桜川が霞ヶ浦の下にある・・・!

fdh@ベガサポ兼アニメ好き🎗@fdh03300164

メニューを開く

茨城県内の飛行場マークが、土浦の霞ヶ浦飛行場だけなんですね。竜ケ崎飛行場はまだ設置されてないようです。 戦前からあった百里飛行場は当時は一時的に引揚者のための開拓地(百里が原)になっていたためか、飛行機マークの記載がありませんね。

メニューを開く

「那珂湊(現ひたちなか市)」の表記がしっかり残っているのは地元としては嬉しい。 茨城交通湊線(現ひたちなか海浜鉄道湊線)も現役ですね。

メニューを開く

もしよかったら岐阜と愛知も上げてくださいませんか。 古い時代の故郷の姿を少しでも知れたら幸いですので

ひたちの@shi478

メニューを開く

この頃の地図が一番落ち着きます。

オチアイ モトヒサ@motohisa0

メニューを開く

大洗に行く鉄道「今のとは別」 と 水戸市内にトラムがある様な

メニューを開く

かつて水運で栄えた水海道の興隆の名残がまだあるのがいいですね

やんぬ@ad03s

メニューを開く

坂東市に、今は埋め立てられた鵠戸沼 (くぐいどぬま)が書かれていますね。

shika288@shika177

メニューを開く

この頃から日立は栄えてたんですね

かにとカニカマ@h_cz0radi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ