ポスト

中将姫伝説はともかく、大津皇子が悲劇の皇子だったことは事実ですが。 當麻寺の場所が重要なんですよね。 一辺4メートルという綴織は当然国産ではなく渡来系の技術が関わってるはずで。 難波津から二上山を越える街道が2つに分かれますがそれが當麻寺付近で交差する所を當麻のチマタといって(以下略

メニューを開く

かまたまうどん@pEcXkXhkAeo0D6t

みんなのコメント

メニューを開く

わざわざありがとう😊 中途半端で勘違い多い私の適当知識 語るのもお恥ずかしいのにお相手ありがたい🫣 當麻寺近くの石光寺にも 中将姫伝説がありますよね (私は芍薬を見るのをメインに参拝w) 街道って竹内街道も? 興味あるのになかなか訪問できてなーい💦

十六夜🦔@tg16yoi

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ