ポスト

日本に寄付文化がないというよりは、現代日本の金持ちが金持ちらしくせず意外にケチで、人目に触れるところでは庶民コスプレしたがる、さらにエリートがエリートの責務を果たそうとしない所が問題だとおもってる(欧米の金持ちや昔の日本の地方の素封家はカネが余ったらすぐ学校とか美術館とか建てる)

メニューを開く

彭城邑@8u_f1

みんなのコメント

メニューを開く

これに関しては海外は寄付すると租税回避になるって暗い部分も語らないとだと思う

♀️🇺🇦🇵🇸☮フェミイさん🕊️@araifeminist

メニューを開く

ケチなのは実は財務省の方で 欧米ではなんでも寄付控除できるが 日本だと正規の博物館/美術館とか特定指定団体とか 厳しく制限があるときく (これでも随分緩和されたらしい) 国税庁 寄付控除 nta.go.jp/taxes/shiraber…

ベナプルズ@xyGqrs5BaQ66953

メニューを開く

これは我々がやれ庶民だ大衆だと非力であることを特権とし過ぎたことが原因かもしれん いかにノブレスオブリージュを持つ者とて差し伸べた手を噛まれるくらいなら施したりしない 乞食にも乞食なりの仁義があるということを我々庶民は忘れてしまったようだ

伝説の白皮症灰とヒッコリーのバットで武装した首都の国会議員☆💀@5jwrDTz1ZmFj25D

メニューを開く

私は、寄付文化が薄いのはケチだからではなく「日本では金儲けが悪い事のように言われることが多く、金持ちは妬みの対象だから」だと思う。 庶民コスプレは金持ちに見られないようにするための自衛であり、学校など建てないのはどうしても名前が出てしまうからでしょう。

メニューを開く

今の朝ドラを観て思うのが、昔はある程度のお宅なら、書生さんや行儀見習いを兼ねたお手伝いさんとかがいたものだったなぁと… 主人公のモデルのお宅は書生が数人いて、その中から選んで結婚されたとか。 優三さん一人ではなかったそうです。 野口英世も地元の素封家の援助があればこそですね。

冨岡高志@lOgB6MfqluzRWYQ

メニューを開く

金持ちになれたのは自分の努力の結果だと思っているからでしょう 人は誰しも努力をすれば報われるという嘘の負の側面ですよね みんな努力するようになりますが、その努力の成果は社会に還元したがらない 実際は生まれ持った能力と環境が大きく影響することは科学的に明らかになっています

メニューを開く

欧米と違って寄付による税金の控除が無いせいだと思う。しらんけど

のなめ@llloss7

メニューを開く

ノブリス・オブリージュ的な精神が今ないならば、法や税制度で金が回るようにするのが政治の役目だと思っているんだけどどうなんだろう 精神は形から入るのがたぶん一番定着しやすい。税や制度・宗教に促されやる人が現れ、それをカッコイイ尊敬感謝〜と思う人が現れ、その一連の流れを長年やる→

メニューを開く

問題はヒトモノカネを一極集中させた一番出生率の低い東京が成長せず、イノベーションを生まないことです。世界最多4千万人いて早慶マーチ等イケてる大学が官僚政治家大企業がいてビルが建ち。税金物価は上がり給料は減り年寄りは増え子供は減り、韓国台湾ドイツに負けました。一極集中は間違いです。

さすらい@Vgj9Y

メニューを開く

日本でも、例えばブリヂストンの創立者で鳩山由紀夫の祖父にあたる石橋正二郎が、出身地久留米市に石橋美術館(現在は久留米市美術館に改称)を設立した例はあるんですけどね…。

Miguel Hirota@mig76fk

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ