ポスト

学生に聞かなくてもわかるだろ? #教師のバトン なり手不足が深刻化 県教委が教職を目指す学生と意見交換【長崎】 (KTNテレビ長崎) news.yahoo.co.jp/articles/fe02b…

メニューを開く

サボさん【教師のバトンプロジェクトリーダー】@kyouiku_mondai

みんなのコメント

メニューを開く

無駄な時間やでー。本音が出るとは思えんしなぁ。

まりね@meganezumi

メニューを開く

やることなすこと違うんだよ。 まず何を置いても第一に「自由時間と金」なんだよ。だから国会中に寝て金得てるんだろが。💢

欧米向き?@syatiku_kyohi

メニューを開く

現場の声は完全無視ですね。 学校は定員割れを起こさないように広報活動してきましたが、今は教員が先に定員割れ。 文科省は対策しようとしている感はまるでない。

HP1の現場教員@countdown1125

メニューを開く

耳を傾けるべきは「教職を目指す学生」の意見じゃなくて「教職を断念した学生」の意見じゃないのかな。自分たちにとって厳しい意見は聞きたくないということなのか。

青海波@39Md8

メニューを開く

ごもっともですね!学生も、先生たちの苦労を知ったら、教員を目指さなくなるんじゃないですかね。。。

鈴木ケイタ@海外赴任アドバイザー・社会起業家見習いブロガー【海外赴任×国際・留学に関する情報発信】@suzukikeita1103

メニューを開く

学生に聞くより定年直後の元教師に聞いた方が、、、 おっと、誰がきたようだ、、、

榎(えのき)新平@ シャルコーマリートゥース病@teine_enoki

メニューを開く

そもそもこうしたところで学生の本音が聞けると思うところが 完全に終わりです。

予習マニア先生@edRyzfwe1HpykGY

メニューを開く

どうせ聞くなら教職ではない人の客観的な意見や、教員志望ではない学生の率直な意見を聞いた方がいい。 内部事情は知らんけど端から見たらこう見える、って意見が大事。

のりセンセ@norry20145945

メニューを開く

仕事してるフリが大事なんです。やってます感を出すことが重要

Ryota Sano@offshore_fun

メニューを開く

県教委が意見交換をすべきは,目指す学生ではなく現職の教員だと思います。

ジムニー社長/JJ0WZE/INTJ【公式】@MinatoNonJimny

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ