人気ポスト

🐈の最近の疑問 インデックス貯めたあと老後の運用 →定率で崩す(使う分だけでも良い) →分配金や配当でる投信やETFに切替 ↑のパターンがあるのは分かった👀 その中間のものは何のため?VYMなど 老後に切替しなくて良いから? インデックス貯めたあとに 切替と何が違うの? 袖が光ってる🐈✨ pic.twitter.com/MXdtkGBLTN

メニューを開く

ねこたん𝕏🐈夫は無職@nekotan_104

みんなのコメント

メニューを開く

voo、QQQ、VYM、VIG、QYLDで配当利回りが現在と同じなら、何十年か後の配当金はVOOが一番多かった気がします。(株価が伸びるのと利回りそこそこあるので) 次がQQQかな? NISA枠のメリット活かすなら増配ETFかそれを上回る株価成長の見込めるETFが得ですね✨

ロック⚔️@LockColeTHunter

メニューを開く

VYMや増配系は、老後が数十年あって長いから、インフレ対策や介護料金のために配当金を増やし続けるためだと思ってた🤔 インデックスからの切り替えで増配系にすると、情勢にもよるけど利回り2%台もありえて結構キツイ気がする

サラ🍺オルカン積立@SarahIndex

メニューを開く

配当インデックスなどスマートベータは時価総額加重平均型インデックスを超えるリターンを目的としているので別物かなと 日本にもVUGとVTVがあると良いのですが (若い時は低配当グロースで資産を増やし、老後は高配当バリューで資産を維持)

とりっくん@tokotoko123654

メニューを開く

そこまで色々考えながら投資する人はほぼいないと思われ。 それは決断力と時間との戦いだから😌 あとで買おうはありえない。 買うか買わないかだ。 なぜならば、株式投資は不動産投資と違って即撤収できるから何度でもやり直しできるし、自分にあった運用商品が見つかるまで色々試せばええんよ😎

CoolSalamander 𝕏 FIRE@CoolSalamander_

メニューを開く

うっちゃんに聞いてみたら? 京さんとか

セミロン𝕏-2@semilong0413

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ