ポスト

小藪千豊さん、夫婦別姓を猛批判「夫婦同姓は何億年続く日本の伝統」「日本の伝統たる制度を一国民のワガママで変えようとするな」(2015) sn-jp.com/archives/165773

メニューを開く

Share News Japan@sharenewsjapan1

みんなのコメント

メニューを開く

家制度に反対なら姓の廃止が正論 平民に戻る 或いは皇室と同じになる 親と異なる姓で子供が虐められる心配も無い 移行措置でミドルネームを設け 一度だけの節目 (成人年齢に達した時か) に 夫婦ではなく子供自身がルール内で自由に名乗る 一方の親に合わせる 一部有名人みたく空欄 厨二な二つ名も 勝手

七飯宝 (CV 本名 同)@nanamesitakara

メニューを開く

夫婦別姓を議論しているが、徳川時代には農民・町民は氏無しです。明治8年に兵籍を取るために氏ををつけるよう強制されたのです。明治31年に戸主家族は家の氏を名乗ると制定された。昔からの日本の伝統でもなく徴税・徴兵のための氏制度にて、自由に姓を名乗るようにするか姓無しも認めることです。

ふてネコのたま@atamaxjcommufa1

メニューを開く

実際別姓を認めると相続の問題でも揉めやすくなるし、子供も親のどちらかが違う姓になるからそうでない子との間で差別がでたりする可能性もある。 別姓にする程の重い事情があるんだろうけど、タダでさえ決まるのが遅いこの国の政治体制で決める事を増やされるという事が心配だよ。

ぶるま@BuRuMa1214

メニューを開く

本当これ。 夫婦同棲だからこそ良い件はいっぱいあるのに、それを棚に上げて「働きにくいから夫婦別姓!」と超極一部の大声で傾くのはおかしい。 文化とシステムの破壊でしかない。

安田武史@LastCowboy

メニューを開く

日本の伝統を守りたい保守派ですが、夫婦同姓の歴史について訂正をしておきますね。 ×何億年 ○126年 1876年 民法で夫婦別姓が定められる。 1898年 夫婦同姓に改められる 詳しくは法務省で👇 moj.go.jp/MINJI/minji36-…

キクタケ進/デザインと政治@s_kikutake

メニューを開く

選択的夫婦別姓は強制的親子別姓

メニューを開く

ノートの「億が間違いだから全て間違い」みたいな捉え方は単なる揚げ足取りで的外れ。

マルニータチバナ@marunytachibana

メニューを開く

2015年、昔の発言だし、歴史もよく知らない若造の言葉をいまさらとりあげて、意味がないな。

KANHASE@KANHASEO

メニューを開く

小籔さんかっこよすぎんか ほんとその通り

珊瑚てゃ@SUI@Paradise787

メニューを開く

子供の苗字もそうだし、表札とか2つとかになるんか?

へいしょー@A_Stat32

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ