ポスト

なんで40年間無事だった(気づかなかった)のか、わたし気になります!

メニューを開く

闇黒の焼きそば@blacknexus2

みんなのコメント

メニューを開く

地元でやってる以外、何も知らないからですよ。ジャンボタニシの生態から地元の人がどれだけ苦労して除草法を編み出したのか一切知らない。そこに参政党が批判されたところに腹を立てて脊髄反射しただけ。だから水位管理が出来てない自分たちの失策で食われていることすらわからないんです。

有坪民雄@新刊出ます@asahi_yama1

メニューを開く

駆除しきれなくて諦めて共存の道をとった所があるってのは聞いた。 でも徹底的な厳重管理の上、決められた田んぼだけの話。 Youtubeで見た話なので真偽は任せます。

かみやん@kamiyan0723

メニューを開く

たぶんいろいろ勘違いされてるんです。 この方は脱サラしてはじめて米づくりに取り組まれるみたいな書き方されてますね。 pic.twitter.com/lJAnR3rzpO

学際系@iiieiii1

メニューを開く

実際お米を無農薬栽培される方はジャンボタニシ使ってる方はいるみたいですね。 私も耳にした事があります。 何故稲が食べられないかは確か丈夫な苗を育てて食べられない様にして、やわらかな草を食べさせる様にするとかだったかと。 無農薬なのはいいですよね。 どこでもできる方法ではないですが。

メニューを開く

苗植えた直後にジャンボタニシ用薬剤を1回撒く。ジャンボタニシ被害は抑えられるが効果がせいぜい20日程度。でも20日分時間を稼げる。 20日後に中干しで水抜く。水が無いとジャンボタニシ被害は無くなるけど雑草が生えてくる。 10日間時間を稼いでから雑草がうっすら生えたら田んぼに水を入れる。

Kar98K JP@system00734

メニューを開く

本当は40年前からやってなかったからとか?

メニューを開く

その土地では昔に駆除を諦めて、せめて被害を減らせないかと農協が協力して研究していたみたいです。除草のやり方が確立した後に自称自然派が現れそこに役所が乗っかり、最後に参政党の流れみたいですね

uzakarami@uzakarami

メニューを開く

最近知ったけど先行者気取りたいだけなんだろう

回れるように急ぐ モモモモファファファ@EBISU_DOU

メニューを開く

簡単な話なんですよ ジャンボタニシがいるところはジャンボタニシ根絶が不可能なのでジャンボタニシと共存する道を選んで研究した 一方ジャンボタニシがいない地域ではそれをする必要ない なので知識もないのにジャンボタニシばら撒くのはただの有害外来種拡散でしかないということです

ペリー教狂信者@osinogettr

Yahoo!リアルタイム検索アプリ